四十九日って何を用意すればいいのかな?
四十九日には誰を呼べばいいんだろう?
今回は、こんな疑問に答えていきたいと思います。
この記事でわかる事
- 四十九日とは
- 四十九日に誰を呼ぶのか
- 四十九日に用意するものや決めておく事
- 四十九日の費用
お葬式のあとの法要の中でも、特に重要な法要とされる四十九日。
なぜ重要と言われるのでしょうか。
今回は、四十九日に用意するものや、どの範囲まで呼べばいいのかについて解説していきます。
目次
四十九日はどこまで呼べばいい?
四十九日法要は亡くなってすぐの葬儀の次に大きな区切りとなりますが、一般的には近親者のみで行なうことが多いようです。
呼ぶ範囲は以下の通りです。
四十九日に呼ぶ範囲
- 配偶者、配偶者の兄弟
- 子供、子供の配偶者
- 孫、孫の配偶者
- 兄弟、いとこ、甥・姪
また、親しかった友人やご近所にお住まいの方をお呼びする場合もありますし、故人を含む喪家の、近所付き合いや親戚付き合いの程度によっても変わってきます。
「同居していた家族のみでやってほしい」など、故人の生前の意向や、施主法要を行なう人)の意向があれば、それを尊重しましょう。
故人が生前にはっきりと意向を伝えておいてくれた場合は、あまり悩まずに済みますが、迷った場合は、親族全員に声をかけるという方法もあります。
「あの人は呼ばれたのに私は呼ばれなかった」などとトラブルになる場合もあるからです。
最終的に決めるのは、やはり法要を執り行う施主さんですが、大規模な法要にすればするほど費用も大きくなりますので、難しいところではあります。
「故人と同居していた家族だけでこじんまりと行なう」と決めた場合でも、ほかの親族にその旨を伝えておくと、角が立ちにくいかもしれません。
誰をどこまで呼ぶのかには地域性もありますので、近親者の中で年長の方に相談してみるのも良いでしょう。
関連記事:四十九日で遠方から来た親戚の交通費や宿泊費は誰が払うの?
四十九日で用意するものや決めておく事は?
四十九日法要を行なう場合に必要なものと、決めておくべき事は以下の通りです。
用意する物と決めておく事
- 日時の調整と場所決め
- 僧侶への依頼
- 案内状の手配
- 本位牌や仏壇の準備
- 料理や引き出物の手配
それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。
日時の調整と場所決め
四十九日法要は、亡くなってからちょうど四十九日目に行なうことが理想です。
しかし、平日などにあたる場合は、四十九日より前の土日などに法要を行なうこともあります。
メモ
四十九日より前の日程にすることがあっても、四十九日よりあとの日程にすることはあまりありません。
菩提寺がある場合は、まず菩提寺と相談して日時を調整しましょう。
次に場所ですが、法要の内容を確認し、移動など負担の少ない場所を選ぶことが大事です。
四十九日法要の流れは3つの流れがあります。
- 読経・焼香
- (納骨する場合)納骨式・お墓参り
- 会食(お斎・おとき)
となり、それぞれ別の場所で行なうこともあるからです。
1の読経・焼香は、菩提寺にお墓がある場合はその菩提寺の本堂で行ないます。
霊園などにお墓があり、そこに法要室がある場合はそこで、法要室がない場合お墓の前で行います。
このほか、自宅で法要を行なう場合もあります。
2の納骨式・お墓参りはお墓で行ないます。
3の会食については、レストランやホテル、葬祭会館を利用するのか、仕出し料理を依頼して自宅などに運んでもらうか決めなくてはなりません。
お寺で法要を行なった後、近くのレストランやホテルで会食を行なうということが多いようです。
このように、法要の内容ごとに場所を変える必要もあるため、自宅以外の場所を利用する場合は、それぞれについて予約が必要になります。
また、葬祭会館などでは、会館に僧侶を呼び、読経から会食まですべて同じ場所でできるというところもあるようです。
僧侶への依頼
法要に来てもらう僧侶への依頼は、菩提寺がある場合はそちらへ連絡しましょう。
菩提寺がない場合は、葬儀を依頼した葬儀社などに連絡をして、僧侶を紹介してもらいます。
お盆期間などは僧侶の予定が埋まっていることも多いので、なるべく早めに連絡をするようにしましょう。
僧侶へお渡しするお布施については以下の記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
四十九日のお布施袋の書き方や相場について!正しい渡し方も紹介!
続きを見る
案内状の手配
日時と場所が確定したら案内状を手配しましょう。
必要事項が決まり次第、すぐに用意することが大事です。
普段からお付き合いをしているような近しい親戚の場合、電話連絡でも問題ありませんが、書面で伝えた方が間違いがなく確実です。
案内状は、葬儀社や印刷屋、インターネットなどでも注文することができます。
会場や料理の準備があるため、案内状には出欠の確認を記載することも重要です。
往復はがきを使用するか、返信用のはがきを案内状に同封しましょう。
使用する封筒は二重封筒を避け不幸が重なるとされるため、白無地のものを使用すると良いでしょう。
本位牌や仏壇の用意
亡くなってから四十九日までの間は、白木位牌という仮の位牌を使用します。
これを四十九日法要の際に本位牌にしますので、仏具店などで準備しておくことが必要です。
法要の際、僧侶の読経によって、白木位牌から本位牌へ魂の移し替えを行なってもらいます。
本位牌は戒名を彫るなど用意に時間がかかるので、早めに手配するようにしましょう。
四十九日の法要が終わると、故人は仏壇に入ることができるとされるため、仏壇がない場合は用意しておくと良いでしょう。
最近では様々なデザインや大きさの仏壇がありますので、仏壇を置く部屋の広さや雰囲気に合ったものを選ぶと良いですね。
先祖代々の仏壇がある場合も、この法要を終えると故人が入ることができるとされます。
料理や引き出物の用意
先に書いたように、読経の場所と法要後の会食の場が違う場合もあるため、それによって仕出し弁当を頼むのか店を予約するのか違ってきます。
いずれの場合も、仏事の会食において避けるべき食材・料理があるため、予約をするときは、法要で利用することを先方に伝えておきましょう。
料理は参列者の人数分用意しますが、故人の分の「影膳」を用意する場合もあります。
引き出物は、料理と違い、基本的に「一家族に一つ」になります。
法要の参列者からいただいた供養のお礼として粗品を用意します。
お茶やお菓子などの食品や、タオルなどの実用品が多いようですが、かさばるものは避けましょう。
最近ではカタログギフトも増えているようです。
水引は白黒もしくは銀の結び切りにし、のしの表書きは「粗供養」や「志」と書きます。
関連記事:四十九日で準備する粗供養の相場や種類を紹介!挨拶状や贈る時期についても!
【まとめ】四十九日はどこまで呼べばいい?用意するものも紹介!
四十九日法要は、呼ぶ人数・規模によって、用意することや費用が大きく変わってくるということ、早めの準備が大切だということもお分かりいただけたかと思います。
一般的な執り行い方を紹介しましたが、弔事に関しては地域や年代によって違いも大きく、また各家ごとにも細かく違いが出てくることもあります。
わからないことは身内の年配の方や、お世話になった葬祭会館の方などに相談するのも良いでしょう。
早めの準備を心掛け、少しでも穏やかな気持ちで故人に祈ることができると良いですね。
関連記事:四十九日までの過ごし方は?やってはいけない8つの事と理由を解説!