四十九日を迎えるまでどうやって過ごしたらいいんだろう?
四十九日までやっちゃいけない事ってあるのかな?
今回は、こんな疑問に答えていきたいと思います。
この記事でわかる事
- 四十九日までの過ごし方
- 四十九日が終わるまでやってはいけない事
葬儀当日や四十九日当日の作法やマナーは知っていても、それまでの過ごし方となると知っているようで意外と知らない作法やマナーが存在します。
そこで今回は葬儀から四十九日までの過ごし方と、やってはいけない8つの事と理由を中心に詳しく解説していきます。
とても大切な事ですので是非参考にしてください。
目次
四十九日までの過ごし方
葬儀後、遺族は四十九日の法要の準備を進めながら法要当日まで備えます。
遺族のすべきことは四十九日法要の準備はもちろんですが、それ以外に2つあります。
- 七日毎の法要
- 線香やお水を毎日供える
この2点ですね。
それでは詳しく解説していきます。
七日毎の法要
遺族は故人の臨終後、七日毎に法要を行います。
この法要の事を「中陰法要(ちゅういんほうよう)」と呼び、故人の追善供養の為に行います。
中陰や中陰法要と言われても、イメージがあまりつきませんが「初七日法要」や「四十九日法要」と言えば分りやすいかと思います。
中陰法要は全部で七回あり、「初七日法要」から始まり「四十九日法要」で忌明けとなります。
特に「初七日法要」・「五七日(ごなのか)法要」・「七七日・四十九日法要」が重要とされており、中陰法要の始まりの「初七日法要」は葬儀後に行うことが一般的です。
暦どおりに法要を執り行うと、どうしても時間の都合などが上手く調節できないため、最近では「繰り上げ法要」という形をとり、葬儀後に初七日法要を合わせて執り行います。
「五七日法要」は故人の魂の判決が下る日とされています。
有名な閻魔大王に地獄か天国かの判決を受ける重要な日ですので、故人の魂が救われるように、しっかりと祈る法要でもあるのです。
「七七日・四十九日法要」は最終判決が下され、故人の魂が完全に成仏する日でもあります。
遺族は忌明けとして故人の魂を見送り、この日を境に前向きに生きる意味も含め、忌明けの法要を執り行い参列してくださる方に「もう心配はありません」という姿勢を見せる日でもあります。
故人の追善供養の為にもしっかりと中陰法要は執り行うようにしてください。
線香やお水を毎日供える
死後、人は何を食べると思いますか?
死んだら空腹もないと思われるかもしれませんが、人は死後も食べ物を必要とすると仏教では説いています。
一般的な教えとしては、故人の魂は「香り」と「水」を食べて飲み霊界を旅すると言われています。
遺影と遺骨に供える線香と水は故人の魂の食べものになるので、毎日欠かさず変える必要があります。
毎日供えるということは少し面倒かもしれませんが、故人の追善供養・冥福を思えば毎日お供えすることが故人の魂を成仏に導く行いであるといえます。
関連記事:四十九日までの線香の本数と種類は?いつまであげるのか解説!
四十九日を迎えるまでやってはいけない8つの事とその理由
49日までやってはいけない事
- 祭りへの参加
- お中元、お歳暮配り
- 旅行に行く
- 結婚式への参加(要相談)
- 年賀状を出す
- 新年のお祝い
- 神社への参拝
- 引越し・新居を構える
以上の8つですね。
それでは、詳しく解説していきたいと思います。
祭りへの参加
忌中(四十九日が明けるまでの期間)は故人の死を悼み、喪に服します。
なので、祭りなどの晴れやかな行事への参加は避け、故人の冥福を祈り追善供養を行うべきであるため、祭りへの参加は避けることが無難です。
お中元・お歳暮配り
お中元やお歳暮は祝い事ではないので、普段お世話になっている方に送っても構いません。
しかし中には「死は穢れ」と考える方もいるので悩んでしまうところです。
特に家が神道を信仰している場合などでは避けるほうが無難でしょう。
もし、お中元やお歳暮を配る場合は注意が必要です。
お中元やお歳暮に水引をかけますが、忌中・喪中の場合は紅白の水引はかけず、のし紙に無地の奉書紙か白の短冊を使うようにしてください。
紅白の水引はお祝い事を意味しますので、忌中・喪中には相応しくありません。
旅行に行く
忌中・喪中の場合は旅行に行くことは避けるべきでしょう。
仏教の教えでは忌中・喪中の旅行に関する教えはありませんが、日本では明治から昭和22年までの期間、法律で忌中・喪中の遊興は控えるようにと定められてきました。
その影響もあり、現在でも忌中・喪中の間は旅行を控えるべきと言われています。
関連記事:四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?旅行や結婚式の出席は?
結婚式への参加(相談する事)
忌中・喪中の間は祝い事への参加は基本的に避ける必要があります。
忌中・喪中は故人の死を悼み喪に服する期間ですので、基本的に祝い事には参加しません。
しかし、結婚式への参加に至っては相手方や親族との相談が必要になります。
相手からすれば気を遣ってしまうことは当たり前でしょうし、忌中・喪中の人が結婚式に参加するのは如何なものかと考える方もいるでしょう。
また、不幸があったのに祝い事に参加するなんてと親族からも思われてしまう可能性を考えれば、双方に相談した後に結婚式へ参加するかしないかを決める必要があります。
年賀状を出す
年賀状は新年を祝う挨拶の手紙です。
忌中・喪中は祝い事への参加を避けるので、基本的に年賀状を出さず喪中はがきを出し、年賀状の断りをします。
年賀状を出すのであれば喪中期間が終わってからのほうがよいでしょう。
新年のお祝い
新年のお祝いもお祝い事ですので参加は控えるほうがいいでしょう。
新年のお祝いよりも故人の冥福を祈るほうが大切である為、新年のお祝いへの参加は避けるべきです。
神社への参拝
神道では「死は穢れ」という教えがあり、忌中・喪中は死に触れている期間のため神社への参拝ができません。
ですので、参拝だけではなく境内に入ることも神社への不敬にあたりますので、境内に入る事も避けたほうがよいでしょう。
しかし仏教では「死は穢れ」とは説いていないので、お寺の敷地に入ることは構いません。
引越し・新居を構える
忌中・喪中は故人の死を悼む期間なので引越しはするべきでないとされています。
引越しが祝い事かと言われれば何とも言えない部分がありますが、個人と共に過ごした場所をすぐに引き払ってしまっては寂しさが残ってしまいます。
せめて忌中の間は故人と共に過ごした場所で、故人の冥福を祈る事が故人への追善供養とも言えるのではないでしょうか。
【まとめ】四十九日までの過ごし方は?やってはいけない8つの事と理由を解説!
中陰の法要やその意味を知らない方も多いとは思いますが、意味を知れば故人の冥福のためにも「やらなくちゃ」という思いになります。
また忌中・喪中のやってはいけない事も意外と多く驚いた方もいるとおもいますが、最近では忌中・喪中に関わらず祝い事に参加してもいいのではという考えが多くなってきています。
故人の死をどう捉えるかは本人次第という考えが主流になりつつあるので、上記であげた8つのことが忌中・喪中は絶対にやってはいけないことへの参加も本人次第となっているようです。
最後まで読んでいただき有難うございました。
今回の記事が皆さんの参考になっていれば幸いです。