故人が亡くなってから49日目に執り行われるのが「四十九日法要」です。
仏教では、人は亡くなってから旅を始め、四十九日目に極楽浄土の入り口へたどり着きそこで裁きを受けて仏となる、という教えがあります。
四十九日はあの世へと入る大切な日という位置付けなのですね。
そのため親族や近い知人が集まり僧侶を招いて、お経をあげて法要を行います。
地域によっては、その日まで故人のお骨は自宅や寺院で保管し、四十九日法要に合わせて骨入れというお墓にお骨を入れるという儀式をやるところも多くあります。
現代では仕事などで忙しい人達も多く、大勢が集まるのが難しくなっていることから、四十九日法要は身内だけで済ませることも多いのでお通夜や告別式ほど堅苦しくない場合が多いですが、マナーを守った上で参列したいですよね。
特に香典はどうしたら良いの?という疑問にお答えします。
四十九日法要の香典はいくら包む?相場は?
前述したように、四十九日法要は親族や、近い知人のみで行うことが多いです。
そのため、香典はご兄弟や他の親族とご相談されるのも良いと思います。
また、法要後に会食の用意がある場合と、ない場合で金額が変わってきます。
もちろん、参列する家族の人数によっても変わりますね。
会食の用意がある場合はお食事とお礼の品が用意されている場合がありますので、その分金額を余計に用意する必要があります。
_下記の金額に5千円~1万円程度上乗せします。
夫婦や家族で出席する時は、大人二人分で2倍、子供が同席する場合には_ひとり5千円プラスと考えます。
下記にあげる相場に、状況に応じて金額を上乗せして用意すると良いでしょう。
また、お金は抑えて、お供物やお供花をお持ちする場合もあります。
では、関係別での香典の相場はどのぐらいになっているでしょうか。
故人が親の場合
故人があなたの親だった場合の香典の相場は、1~5万円という風になっています。
金額に開きがありますが、これは年齢などで包む額が変わってくるからです。
20代〜30代で1〜5万円。
40代からは上限が10万円程度となっています。
故人が祖父や祖母の場合
故人があなたの祖父や祖母だった場合の香典の相場は、5千円~3万円となっています。
この場合も年齢によって包む額が変わってきます。
20代で5千円〜1万円。
30代で5千円〜2万円。
40代で5千円〜3万円。
という風になっています。
故人が親戚の場合
故人があなたの親戚だった場合の香典の相場は、5千円~3万円となっています。
この場合も年齢によって金額が変わってきます。
20代で3千円〜1万円
30代で5千円〜2万円
40代で5千円〜3万円
という風になっています。
故人が兄弟や姉妹の場合
故人があなたのご兄弟だった場合の香典の相場は、3~5万円となっています。
この場合も年齢によって包む額に開きが出てきます。
20代・30代で3万円
40代で5万円
というふうになっています。
故人が友人や知人の場合
故人があなたの友人や知人だった場合の香典の金額は、3千円~1万円となっています。
20代で3千円〜5千円
30代・40代で3千円〜1万円
というふうになっています。
四十九日法要の香典マナーを紹介!
金額の次に疑問に思うのは、香典の包み方ではないでしょうか。
水引きも様々な色が市販されていますので悩む人も多いでしょう。
宗派によって違いがある場合がありますので、まずは先方の宗派を確認しておきましょう。
新札は使ってもいいの?
マナーとしては、新札を使っても構いません。
お通夜、告別式で新札を使ってはいけない理由は、「突然のことで新札を用意する時間がなかった」「あまりに急だったため、新札を用意する時間ももったいなく、会いに来ました」という意味が含まれています。
四十九日法要は事前に日時が決まっており、案内をいただきますので新札でも失礼には当たりません。
ですが、一般的には悲しみの席では新札を避ける、というイメージがありますので旧札でも構いません。
包んじゃいけない金額
4や9といった死や苦しみを連想させる数字の金額は避ける傾向にあります。
1、2、3、5、10を使うのが一般的ですね。
香典袋の水引きの色は?
白黒、双銀が一般的です。
地域によっては白黄を使用するところも多いです。
先ほども申し上げたように四十九日は仏になる日であり、宗派によってはおめでたいこととされる場合もあります。
法要時に使用するロウソクも白ではなく朱色を使用します。
また、三十三回忌、五十回忌では紅白の水引きを使用します。
仏教のおしえでは、それだけ仏になるということは尊いことであるとされています。
ただし、お祝いの水引きに抵抗があれば、白黄または双銀を使っても大丈夫です。
香典袋の表書き
「御仏前」「御沸前」が一般的です。
お通夜、告別式は「御霊前」が一般的ですが、それは亡くなってから四十九日までは霊として存在し、四十九日目に仏となる、という仏教の教えからお通夜、告別式の時にはまだ霊である、というところから「御霊前」と記します。
宗派によって考え方は若干違いますが、四十九日には仏となりますので「御仏前」となります。
他には「御供物料」「御香料」など。
下段はフルネームで記します。
ちなみに墨の色は濃墨です。
香典を渡すタイミングはいつ?
お通夜、告別式と違って特別に受付などを用意していないことも多いので、戸惑われることも多いでしょう。
また、場所もご自宅、寺院など、式場と多岐に渡ります。
いずれも到着したらすぐにご遺族に一声かけて香典をお渡しすると良いでしょう。
近い身内であっても、ご遺族は亡くなってから四十九日までは気が抜けないものですので、ねぎらいの言葉をかけると良いですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お通夜、告別式に比べたら少しカジュアルな雰囲気ですが、マナーはしっかりと守って参列したいものですね。
四十九日まではご遺族は大変気苦労をされるものです。
お疲れ様の気持ちを持って参列され、故人がいなくなった悲しみからひと段落する1日になると良いですね。