みなさんは、これまでにお通夜や葬儀に参列したことはありますか?
参列した経験のある方は、喪主の存在にお気づきかと思います。
実際に大切な家族を亡くした時、喪主はが誰するのか、喪主って何をするのかなど分からないことがたくさんありますよね。
ここでは、家族が亡くなり悲しい思いをしている中、しっかりと最期を見送ることができるように知っておくと良いと思うことをお伝えしたいと思います。
目次
喪主は誰がするの?どうやって決める?
結論から先に言うと、一般的に亡くなった方の配偶者が行うことが多いです。
もしくは、その配偶者の方が高齢であったり、精神的にひどく落ち込んでいる場合、子供が成人しているならばその子供、特に長男の方がすることもあります。
ただ、近年違うパターンも数多く見られます。
男性の子供がいない場合は、実子である娘さんが行うこともありますし、長男、長女にこだわらず家族で話し合い、喪主を決めることもあります。
喪主を決めるポイントは、通夜、葬儀、火葬に至り挨拶や喪主がしなければいけない役割があるため、気をしっかり持って、来てくださる方々への対応が必要となることを考慮し決めることをお勧めします。
喪主の役割とやるべき事は?
喪主と聞いても、一体何をするのかとドキドキする方もいらっしゃると思います。
宗教によって細かな点は異なることもあると思いますが、ここでは一般的な役割についてお伝えします。
・お通夜、葬儀での遺族代表の挨拶
・お通夜、葬儀、初七日法要での最初の焼香
・斎場(火葬場)での最初に遺骨を骨壺に入れ、最後に喉仏を拾う
上記の3点が一般的な役割となります。
細かなことを言えば、霊柩車では助手席に乗ることや、遺骨を持つことなども役割としている場合もあります。
しかし、喪主をした方が足元に自信がない場合は、遺骨を持つのは他の方にお願いしたりと、その状況により柔軟に対応しているも多いです。
次に喪主としてやるべき事を詳しく解説していきたいと思います。
葬儀の予算や葬儀の場所を決める
葬儀の予算は、葬儀のスタイルや規模により大幅に異なります。
現在は、一般的に仮通夜、お通夜、葬儀を行う場合もあれば、家族葬という身内だけで行う葬儀などがあります。
また、祭壇やお花の数、棺の種類、香典返しによっても費用は高くも低くもなります。
まずは、どれくらいの規模で参列者が何名かを予想しながら、葬儀にかける予算を決めなければいけません。
また、費用は葬儀が滞りなく終えた後も、四十九日法要、一周忌などで必要となってくることを忘れずに予算を立てる必要があります。
葬儀の場所は、故人の希望があればそこで行うことをお勧めします。
もし、そうした希望がない場合は、遠方から来られる参列者の交通手段なども考慮して決めることが大切になると思います。
葬儀会社を決める
葬儀会社は、葬儀会場と提携している会社に依頼するのが一番スムーズだと思います。
また、葬儀会社独自の積立制度を利用していた方は、その葬儀会社を利用することで価格を抑えることもできる場合もあります。
病院で亡くなった場合、亡くなった後すぐに葬儀会社が決まっているかと聞かれますので、こうした制度を利用している場合は、葬儀会社をその場で考える必要がなくスムーズに準備を行うことができます。
葬儀の日程を決める
厳密には、いつまでに葬儀を執り行わなければいけないという決まりはありません。
法律で決められているのは、死後24時間以上経過していなければ、火葬はできないということです。
一般的に大切な方が亡くなった日から葬儀までは、仮通夜、お通夜、葬儀の順に執り行われることが多いのですが、亡くなった時間が午前であれば亡くなった日に仮通夜を行い、夕方や夜間に亡くなった場合は亡くなった翌日に仮通夜を行います。
友引に葬儀は控えるという話を聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、現在は昔ほど気にしないという方が多いようです。
しかし、斎場に関しては友引はお休みになっていることが多いのが現状です。
葬儀の日時などの連絡
葬儀の日時の連絡は、日程が決まったら早めに連絡をして下さい。
特に遠方の方であれば、交通機関の確保やホテルの予約などが必要になる場合もあります。
まずは電話で、親族や故人の友人、お勤めをしている方であれば、勤務先にもすぐに電話をしてください。
もちろん、葬儀を執り行う家族の勤務先にも連絡を忘れずにする必要があります。
故人の友人数人に連絡した後、その友人から親しい方へ伝えてもらう方法もあります。
通夜や葬儀を執り行うまでに決めなければいけないことはとても多くありますので、連絡などについては友人にお願いすることをお勧めします。
手続き関係を済ませる
亡くなった方の健康保険証は勤務先に提出し、手続きをしてもらうことになります。
死亡届などは葬儀会社の方が手続きを行ってくれます。
生命保険会社、銀行、証券会社、故人の名義になっている水道、電話、ガス、電気会社などには自分で連絡をする必要がありますが、これは葬儀が終了してからでも遅くはありません。
しかし、死亡届が提出されると故人の金融関係の口座は凍結するため、現金を引き出すことができなくなります。
金融機関の手続きに関しては遺産などの兼ね合いもあり、相続権を有する人の実印が必要であったりするため、手続き完了までには数日かかります。
遺影の用意
故人の気に入っている写真があれば、その写真を使ってあげるのがとてもよいことだと思いますが、明らかに何十年も前の若い時の写真は避けた方がよいと思います。
参列した方は遺影のお顔を見て故人を偲ぶため、にこやかな表情の写真を選ぶとよいでしょう。
背景はどんなものでも構いません。
葬儀会社の方で加工をしてくれます。
例えば、故人のスーツを着用している写真を提出した際、ネクタイが少し曲がっていたとします。
その場合でも、そのネクタイをまっすぐにきれいに状態にして加工してくれるため、表情が素敵な写真を選んでください。
お寺に連絡
元々、檀家であったり、先祖代々決まったお寺がある場合は、すぐに連絡をしてください。
まれに葬儀がかぶってしまい、お坊さんとの日程が合わない場合もあります。
その場合は、そのお寺のお坊さんが他のお坊さんに依頼しれくれますので、心配はしなくても大丈夫です。
なかには、特に決まったお寺がないという方もいらっしゃると思います。
その場合は、その旨を葬儀会社に伝えるとお坊さんを依頼してくれます。
香典返しや会食の手配
香典返しは、予算と相談して決めることになりますが、相場としては2,500~3,000円ほどが多く、高額の香典を頂いた場合は、その香典返し以外に他のものを後日お渡しする方法もあります。
会食については、セレモニーホールで葬儀をする場合は、会食まですべて行うことができます。
もちろん料亭のような場所で行うことも可能です。
ただ、通夜、葬儀と同じ場所で行う方が、建物の配置にも慣れており便利かと思います。
会食の一人当たりの費用に関しては、8,000~10,000円ほどが多く、料理の内容も魚介などが出るものと、精進料理と選ぶことができるようになっています。
葬儀での喪主の心得
本当に大切な人を亡くし、悲しいのですが、喪主は正直に言うと悲しみに暮れている時間がないほど、慌ただしく、参列してくださる方に対する心配りも必要となります。
家族の中に、一人でも悲しみにくれる中でしっかりと対応できる方がいるならば、その方が喪主をしてもよいと思います。
しかし、何より大切なことは、故人のために参列してくれたという感謝の気持ちを忘れずに対応することが喪主の一番の心得だと感じます。
泣いてもいいです、しかしお礼の言葉はしっかりとお伝えしてくだい。
そして、故人に感謝をしながらすてきな葬儀を執り行ってください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
自分の人生の中で、喪主の経験をすることは多くはないと思います。
喪主はとても緊張しますが、自分自身の中で大変勉強になります。
精神的にも、大切な亡くなった家族が最期に自分の成長のために機会を与えてくれたと感じることができます。
また今後、葬儀に参列する場合、遺族がこの大切な葬儀を執り行うまでにどれくらい大変だったかを身をもって感じることができ、さらに参列する意味や心構えが異なります。
もし、喪主をしてほしいと家族に言われた場合は、快く引き受けてみてください。