\10秒だけ時間をください/

\無料で最大5社の葬儀社を比較/

無料で手間のかかる葬儀社の比較を行ってくれるくらべる葬儀。

提携している900の葬儀社の中から、アナタの住む地域の葬儀社を最大5社紹介。

入力にかかる時間は1分。

この1分の入力をめんどくさがった為に、19万円損したケースも。

知らないと損する葬儀社を比較する大切さ。

いつ訪れるか分からない葬儀の為に無料の葬儀社の比較は確実にしておきましょう。

\情報入力は1分で完了/

くらべる葬儀公式サイトはこちら

※無料で葬儀社の比較ができる

葬儀

お通夜や葬儀に代理出席する時の記帳の書き方は?香典や挨拶についても!

2019年4月4日

仕事関係の葬儀に代理で出席することになったんだけど、記帳は会社名だけでいいのかな?

夫の代わりにお通夜に行くんだけど、記帳の時になんて書けばいいんだろう

 

こんな疑問にお答えしていきます。

 

お通夜や葬儀に代理出席を頼まれる事があると思います。

 

そこで今回は、お通夜や葬儀に代理出席した時の対応について詳しく解説していきたいと思います。

 

※この記事で分かること※

  • お通夜や葬儀に代理出席する際の記帳の仕方

 

代理出席の時の記帳の仕方

 

○代理出席した場合の記帳の仕方

  1. 本来出席するはずだった人の名前と住所を記入します。
  2. 最後に代理で出席した自分の名前を書き横か下に「代」と記入しましょう。

※代理人の名前が本来出席するはずだった人の名前より大きくならないようにします。

 

また、妻・上司・友人など代理によって立場が違う場合、記帳の書き方が少々違ってきます。

 

下記でより詳しく説明しているので是非、参考にしてください。

妻が代理で行く場合

①受付でお悔やみの言葉を述べます。

※例:「この度はご愁傷様でした。○○様にお世話になっておりました△△の妻の□□と申します。本人が出張中(入院中)の為、私が代わりに参りました。」

など代理で来たことを伝えます。

 

お悔やみの言葉は下記でより詳しく書いていますので是非、参考にしてください。

 

②香典を渡します。

(香典辞退している場合は遺族の意志を尊重しましょう)


 

○記帳の仕方

  1. 旦那の名前と住所を書きます。
  2. 次に夫の名前の下か横に「内」と書き、代理で来た妻の名前も記入します。

 

※妻が代理の場合は「代」ではなく「内」と記入する事になっています。

もし、親の代理で子供が行く場合は「代」のままで良いです。

 

上司の代理で行く場合

○上司の代理で行く場合の流れ

①受付でお悔やみの言葉を述べます。

※例:「この度は大変ご愁傷様でした。本日は故人の○○様とご縁の深かった部長○○の代理で参りました。」

など代理で来たことを伝えます。

 

お悔やみの言葉は下記でより詳しく書いていますので是非、参考にしてください。

 

②香典を渡します。

(香典辞退している場合は遺族の意志を尊重してください)

 

③上司から名刺を預かっている場合は名刺を渡しましょう。

 

○記帳の仕方

①上司のフルネームと住所を記入します。

※分からない場合は、上司に住所を聞いておき名刺を貰っておくと安心です。

②上司の名前の横に(代)と記入し自分の名前を小さく書きます。

 

○名刺を預かっている場合

上司から名刺を預かっている場合は、受付で渡します。

この時、渡す名刺の右上には「弔」と記入しておきます。

もし、代理人の名刺も求められた場合は名刺の右上に「代」と記入します。

友人の代理で行く場合

友人の代理の場合は、自分も香典を持参しており友人から香典を預かっている場合と、代理で友人の香典のみを持って参列する場合の2通りのケースがあると思います。

 

それぞれのケースによって記帳の仕方も変わってきますので注意してください。

 

○友人の代理で行く場合の流れ

①受付でお悔やみの言葉を述べます。

※例:「この度は大変ご愁傷様でした。本日は故人の○○様とご縁の深かった友人の代理で参りました。」

など代理で来たことを伝えます。

 

お悔やみの言葉は下記でより詳しく書いていますので是非、参考にしてください。

 


②香典を渡します。

(香典辞退している場合は遺族の意志を尊重してください)

 

○自分も香典を持参している場合

  1. 自分の名前と住所を書きます。
  2. 友人の名前と住所を書きます。

※この場合は「代」と記入はしません。

※友人の名前と住所はあらかじめ聞いておくようにしてください。

 

○友人の香典のみを持って代理で参列する場合の記帳の仕方

①友人のフルネームと住所を記入します。

※友人の住所が分からない場合は、あらかじめ聞いておくようにしてください。

②友人の名前の横に(代)と記入し小さく自分の名前を書きます。

 

受付がない場合

最近は家族葬など少人数の葬儀が増え、受付がない場合があります。

その場合は、遺族にお悔やみを述べて直接、香典を渡すようにしましょう。

 

香典を渡すタイミングとしては、親族の方や喪主の方は通夜と葬儀が始まるまでは控室か故人が安置されている部屋で過ごされている場合が多いです。

 

通夜と葬儀が始まるまでにタイミングをみて喪主の方に直接お渡しするようにしてください。

 

ただ、遺族側が香典を辞退している場合は、その意思を尊重するようにしましょう。

代理で行く場合は何時までに行けばいい?

 

受付開始は式の1時間前からとなるので、15分前くらいに到着するのが理想ですね。

 

早すぎると遺族に気を遣わせてしまうかもしれないので、そこは注意したいところです。

 

受付での挨拶も悩んでしまうところですが、「この度は、ご愁傷様でした。」と挨拶します。

 

そして、「○○の代理で参りました。」と伝えて、‘‘ふくさ‘‘から香典を取り出し表書きを受付の方に向けて渡します。

 

受付の状況によっては、黙礼のみの場合もあります。

 

やむを得ず遅れた場合でも受付が開いていれば通夜開始後に到着しても問題ありません。

 

香典は、通夜と葬儀の両方ともに参列する場合は通夜の時に香典をお渡ししましょう。

 

そして、次の日に行われる葬儀の時は受付で記帳だけすれば良いとされています。

 

代理出席の時の記帳の仕方

 

○代理出席した場合の記帳の仕方

①本来出席するはずだった人の名前と住所を記入します。

 

②最後に代理で出席した自分の名前を書き横か下に「代」と記入しましょう。

 

※代理人の名前が本来出席するはずだった人の名前より大きくならないようにします。

 

また、妻・上司・友人など代理によって立場が違う場合、記帳の書き方が少々違ってきます。

 

下記でより詳しく説明しているので是非、参考にしてください。

妻が代理で行く場合

○妻が代理で行く場合の流れ

 

①受付でお悔やみの言葉を述べます。

 

※例:「この度はご愁傷様でした。○○様にお世話になっておりました△△の妻の□□と申します。本人が出張中(入院中)の為、私が代わりに参りました。」

 

など代理で来たことを伝えます。

 

お悔やみの言葉は下記でより詳しく書いていますので是非、参考にしてください。

 

②香典を渡します。

(香典辞退している場合は遺族の意志を尊重しましょう)


 

○記帳の仕方

①旦那の名前と住所を書きます。

 

②次に夫の名前の下か横に「内」と書き、代理で来た妻の名前も記入します。

 

※妻が代理の場合は「代」ではなく「内」と記入する事になっています。

 

もし、親の代理で子供が行く場合は「代」のままで良いです。

 

上司の代理で行く場合

○上司の代理で行く場合の流れ

①受付でお悔やみの言葉を述べます。

 

※例:「この度は大変ご愁傷様でした。本日は故人の○○様とご縁の深かった部長○○の代理で参りました。」

 

など代理で来たことを伝えます。

 

お悔やみの言葉は下記でより詳しく書いていますので是非、参考にしてください。

 

②香典を渡します。

 

(香典辞退している場合は遺族の意志を尊重してください)

 

③上司から名刺を預かっている場合は名刺を渡しましょう。

 

○記帳の仕方

①上司のフルネームと住所を記入します。

 

※分からない場合は、上司に住所を聞いておき名刺を貰っておくと安心です。

 

②上司の名前の横に(代)と記入し自分の名前を小さく書きます。

 

○名刺を預かっている場合

上司から名刺を預かっている場合は、受付で渡します。

 

この時、渡す名刺の右上には「弔」と記入しておきます。

 

もし、代理人の名刺も求められた場合は名刺の右上に「代」と記入します。

友人の代理で行く場合

友人の代理の場合は、自分も香典を持参しており友人から香典を預かっている場合と代理で友人の香典のみを持って参列する場合の2通りのケースがあると思います。

 

それぞれのケースによって記帳の仕方も変わってきますので注意してください。

 

○友人の代理で行く場合の流れ

①受付でお悔やみの言葉を述べます。

 

※例:「この度は大変ご愁傷様でした。本日は故人の○○様とご縁の深かった友人の代理で参りました。」

 

など代理で来たことを伝えます。

 

お悔やみの言葉は下記でより詳しく書いていますので是非、参考にしてください。

 


②香典を渡します。

 

(香典辞退している場合は遺族の意志を尊重してください)

 

○自分も香典を持参している場合

 

①自分の名前と住所を書きます。

②友人の名前と住所を書きます。

 

※この場合は「代」と記入はしません。

 

※友人の名前と住所はあらかじめ聞いておくようにしてください。

 

○友人の香典のみを持って代理で参列する場合の記帳の仕方

 

①友人のフルネームと住所を記入します。

 

※友人の住所が分からない場合は、あらかじめ聞いておくようにしてください。

 

②友人の名前の横に(代)と記入し小さく自分の名前を書きます。

 

受付がない場合

最近は家族葬など少人数の葬儀が増え、受付がない場合があります。

 

その場合は、遺族にお悔やみを述べて直接、香典を渡すようにしましょう。

 

香典を渡すタイミングとしては、親族の方や喪主の方は通夜と葬儀が始まるまでは控室か故人が安置されている部屋で過ごされている場合が多いです。

 

通夜と葬儀が始まるまでにタイミングをみて喪主の方に直接お渡しするようにしてください。

 

ただ、遺族側が香典を辞退している場合は、その意思を尊重するようにしましょう。

香典の表書きについて

 

宗教別表書きの書き方

<仏教>・・「御香典」「御霊前」「御香料」

<キリスト教>・・「御霊前」「御花料」

<神式>・・「御玉串料」「御榊料」「御神前」

 

各宗派で香典の書き方も変わってくるのですが、故人の宗教が分からない場合ってとても悩んでしまいますよね。

 

故人の宗派が分からない場合は「御霊前」と記入しましょう。

 

※しかし、キリスト教(プロテスタント)と浄土真宗の場合は「御霊前」とは記入してはいけないそうなので注意してください。

 

キリスト教(プロテスタント)⇒御花料

浄土真宗⇒御香典

 

となっています。

お悔やみの言葉

代理で出席する場合、立場によってお悔やみの言葉も変わってきます。

 

下記に例を載せておりますので是非、参考にしてください。

 

<上司の代理で弔問する場合>

「この度は大変ご愁傷様でした。本日は故人の○○様とご縁の深かった部長○○の代理で参りました。」

 

「この度はご愁傷様でした。○○会社○○課の△△と申します。部長の△△は只今出張中の為、私が代わりに参りました。」

 

<夫の代理で弔問する場合>

・故人と妻が知り合いでない場合

 

「夫○○が仕事で出張している為、本日は妻である○○が代理で参りました。この度はご愁傷様です。夫も参列できず本当に申し訳ないと申しておりました。」

 

「この度はご愁傷様でした。○○様にお世話になっておりました△△の妻の□□と申します。本人が出張中(入院中)の為、私が代わりに参りました。△△も大変悲しんでおります。」

 

・故人と妻が知り合いの場合

「この度はご愁傷様でした。○○様には生前大変お世話になりました。参列できなかった夫の分も感謝の気持ちを込めてご焼香させて頂きます。」

<友人の代理で弔問する場合>

・故人と自分も知り合いであった場合

「この度はご愁傷様でした。○○様には生前大変お世話になりました。参列できなかった友人の分も感謝の気持ちを込めてご焼香させて頂きます。」

 

・友人の代理で参列した場合

「この度は大変ご愁傷様でした。本日は故人の○○様とご縁の深かった友人の○○の代理で参りました。」

 

と友人の代理で来たこと受付の人に簡単に伝えます

 

○NG行為

・遺族と長々と話す

・故人の死因を聞く

 

※遺族は葬儀の時、準備などで忙しくしています。

その時に長々と話してしまうと遺族に負担がかかってしまいます。

また、故人の死因を聞くのは失礼にあたりますので控えるようにしましょう。

 

使ってはいけない言葉

 

以下の表現は使ってはいけない言葉となっていますので注意してください。

 

○重ね言葉

「重ね重ね」「度々」「ますます」など重ね言葉は、不幸が重なるという意味に繋がってしまいます。

 

○繰り返す言葉

「これからも」「続く」などは再び繰り返すという意味を連想させてしまいます。

 

○生死の言葉

「死亡」「死去」「生きている頃」など生と死が入った言葉は使わずに、「ご逝去」「ご生前」「お元気な頃」といった言葉にして話すようにしてください。

 

○不吉な言葉や不安を煽る言葉

「浮かばれない」「大変になりますね」など遺族が不安になる言葉は避けるようにしてください。

 

【まとめ】お通夜や葬儀に代理出席する時の記帳の書き方は?香典や挨拶についても!

 

今回は、お通夜や葬儀に代理出席した時の対応について詳しく解説させて頂きましたが、いかがだったでしょうか?

 

・代理で来た場合の流れは、
①受付でお悔やみの言葉を述べる。
②香典を渡す。
といった流れになっている。

 

・受付では、「この度は大変ご愁傷様でした。本日は故人の○○様とご縁の深かった友人の代理で参りました。」など代理で来たことを伝える。

 

・妻が代理で出席するときの記帳の仕方は、旦那の名前と住所を書く⇒夫の名前の下に「内」と書き代理で来た妻の名前も記入する。

 

・上司の代理で出席するときの記帳の仕方は、上司のフルネームと住所を記入⇒上司の名前の横に(代)と記入し自分の名前も記入する。

 

名刺を預かっている場合は名刺も渡す。

 

・友人の代理で出席するときの記帳の仕方は、友人のフルネームと住所を記入⇒友人の名前の横に(代)と記入し自分の名前も記入する。

 

・友人の香典だけではなく自分自身も香典を持参している場合は、自分の名前と住所を記入⇒友人の名前と住所を記入という流れになる。

 

※この場合は(代)と記入はしない。

 

・受付がない場合は、通夜と葬儀が始まる前にタイミングを観て喪主の方に直接、香典を渡す。

 

・香典を辞退している場合は、無理をせず遺族の意志を尊重する。

 

・故人の宗派が分からない場合、香典の表書きは「御霊前」と記入する。

 

※しかし、キリスト教(プロテスタント)と浄土真宗の場合は「御霊前」とは記入しないので注意する。

 

キリスト教(プロテスタント)⇒御花料 浄土真宗⇒御香典となっている。

 

・忙しくしている遺族に長々と話をしたり、故人の死因を聞くのは失礼になってしまうのでしないようにする。

 

・重ね言葉、繰り返す言葉、生死の言葉、不吉な言葉、不安を煽る言葉は遺族に言わないようにする。

 

以上になります。

 

代理で初めてお通夜や葬儀に参列する時は、何かと不安になりますよね。

しかも、現在の葬儀は多種多様なので戸惑う事も多いと思います。

迷った場合は、是非記事を参考にしていただければ幸いです。

-葬儀
-,

© 2021 葬儀の悩みや疑問を解決! Powered by AFFINGER5

知らないと損をする「葬儀の事前見積もり」について
葬儀の事前見積もりのメリットはコチラの記事で解説しています。
知らないと損をする「葬儀の事前見積もり」について
葬儀の事前見積もりのメリットはコチラの記事で解説しています。