\10秒だけ時間をください/

\無料で最大5社の葬儀社を比較/

無料で手間のかかる葬儀社の比較を行ってくれるくらべる葬儀。

提携している900の葬儀社の中から、アナタの住む地域の葬儀社を最大5社紹介。

入力にかかる時間は1分。

この1分の入力をめんどくさがった為に、19万円損したケースも。

知らないと損する葬儀社を比較する大切さ。

いつ訪れるか分からない葬儀の為に無料の葬儀社の比較は確実にしておきましょう。

\情報入力は1分で完了/

くらべる葬儀公式サイトはこちら

※無料で葬儀社の比較ができる

お通夜 葬儀

香典袋の書き方マナーを紹介!中袋がない時の住所は横書きでもいいの?

2019年2月13日

香典は、もともと「助け合い」から始まったしきたり。

 

元来、葬儀を設けた遺族が近隣の方々に食事を振る舞うというのが一般的でした。

 

それは金銭的にも負担になることだった為、逆に近隣の方々がお互いに助け合いましょう、と食物などを持参するようになったそうです。

 

それが時代の流れと共に現金をお供えするようになりました。

 

現在では、線香やロウソク、供花、供物の代わりに御霊前に備えるものとされています。

 

お通夜や葬儀に参列する場合には必ず香典を持参しなくてはいけません。

 

中に入れる金額はもちろんですが、香典袋の書き方にもマナーがあります。

 

ここでは香典を持参する際のマナーをご紹介します。

 

悲しい時は突然にやってくることも多いものですから、社会人のマナーとして覚えておきましょう!

宗教別の香典袋の書き方マナー

 

葬儀のやり方は、宗教によって変わってきます。

 

日本では仏式が9割を占めますが、神式、キリスト式などの場合もあります。

 

また、故人との関係がそれほど近いものではなかった場合には「そもそも宗派がわからない!」という場合もありますよね。

 

そんな時にはどうしたら良いのでしょうか?

 

現在、日本で執り行われる葬儀の9割が仏式と言われています。

 

仏式といっても実際にはいくつかの宗派に分かれていて、その宗派ごとに香典袋に記載する文言が変わってきます。

 

・浄土真宗

「御仏前」と記します。

「御香典」「御霊前」でも良しとされています。

 

数ある仏教の宗派の中で、浄土真宗だけは「亡くなったその時に仏となる」という教えです。

 

同じ仏教でもその他の宗派では「四十九日までは霊として人間世界に居り、四十九日に審判を受けて仏となる」という考え方です。

 

ですから、その他の宗教では「御仏前」は使用しません。

 

白黒の水引を使用します。

・浄土真宗以外の仏式

「御霊前」と記します。

「御香典」でも大丈夫です。

 

上記のような教えから、四十九日までは霊として人間世界とあの世の間に霊としている、という考え方です。

 

初七日などの法要時の香典も、「御霊前」と記し、四十九日法要ではじめて「御仏前」となります。
こちらも、白黒の水引を使用します。

 

神式

日本で2番目に多い葬儀が神式です。

仏教ではなく、神道に沿った葬儀のやり方です。

 

仏式と違う点はお経が上がらず、神主によって葬儀が執り行われます。

 

祭壇も仏式のように華やかなものではなく、榊や白い花で作られることが多いようです。

 

神式の場合の香典は「御玉串料」と記します。

銀色の水引を使用します。

 

銀色の水引はあまり一般的ではないので、双白、白黒でも失礼には当たらないとされています。

 

キリスト

キリスト教の場合は「献花料」「御花料」と記します。

 

水引は必要なく、白い封筒でも良しとされていますが、香典袋を選ぶ際には百合の花や十字架の絵が印刷されたものを選ぶと良いでしょう。

 

それらはキリスト式専用です。

 

宗教がわからない場合

一番困るのが宗派がわからない場合ですよね…

 

できればお悔やみのお知らせをいただいた時に確認できれば良いのですが、そうもいかない事も多いものです。

 

ですが、安心してください。

 

どんな宗教でも使える万能な表書きがあります。

 

それは「御霊前」です。

 

御霊前は、お通夜に参列する場合も、葬儀に参列する場合も使えますのでまずは「御霊前」と覚えておくと良いでしょう。

表書きの名前の書き方

 

香典袋の表には、必ず贈る人の名前を記載します。

 

その場合は、フルネームで書きましょう。

 

個人で持参することが圧倒的に多いのですが、親族関係で故人とのご縁が深かったり、家族ぐるみの付き合いだった場合には夫婦で連名にすることも。

 

様々なパターンが考えられますので、ここで解説します。

 

表書き(個人の場合)

 

水引の下に、バランスよく真ん中に記載します。

 

ご主人が何らかの理由で出席できず、奥様が代理で参列する場合には、名前の左下に「内」と書き添えます。

 

会葬者名簿にも同じように記しましょう。

 

表書き(夫婦の場合)

 

故人と親族関係であったり、親族でなくても家族ぐるみの付き合いであった場合には夫婦連名で香典を持参する場合があります。

 

その場合は真ん中に夫の名前を記載し、その左に妻の名前を並べて記載します。

 

結婚して間もない場合であっても、妻は新しい姓で記載するようにしましょう。

 

表書き(会社で出す場合)

 

取引先などの場合は会社名で参列する事があります。

 

その場合は、真ん中に名前、その右に会社名を書き添えます。

 

肩書きは名前の上に来るようにしますが、フルネームを記載するため書ききれない場合があります。

 

その時は、右に1行増やして記載しましょう。

 

間違いやすいのが、会社名のみで香典を出す事です。

 

香典の名義は必ず個人名となりますので、「代表取締役 ◯◯」や「取締役 ◯◯」など、肩書きと合わせて個人名で出します。

表書き(連名の場合)

 

職場関係や友人関係など何人かの連名で香典を包む場合もあります。

 

その場合は、下段にその人数分並べてフルネームを記載します。

 

右側が一番立場が上の人、また目上の人になるように記載します。

 

関連記事:香典を会社の連名で出す時の書き方を紹介!中袋の向きや相場についても!

住所はどこに書く?横書きでもいいの?

 

故人との関係性によっては、名前だけでは遺族がどちら様かわからない場合も多いです。

 

葬儀の後、遺族がお礼状を出したいと思った時にご住所がわからない場合も失礼に当たりますので、できるだけ住所を記載しておくようにします。

 

記入する時は筆ではなくペンでも良いのですが、縦書きが基本ですので注意しましょう。

 

中袋がない場合

 

ご遺族の手間を考えて、中袋のない香典袋も市販されています。

 

その場合はどのように記載したら良いのでしょうか?

 

裏側の下段の左側に住所、金額を記載します。

住所は縦書きで漢数字が基本です。

 

中袋がある場合

 

袋がある場合には、中袋の裏側、左端に住所、氏名を記載しておきます。

 

そして、表側に金額を記載します。

 

この時も縦書きで、漢数字が基本です。

香典袋はペンで書いてもいい?

 

香典袋というと、

「達筆な筆や、筆ペンでなくてはいけないのでは!?」

と思われる方もいらっしゃるでしょう。

 

ですが、ペンで書いても問題ありません

 

市販の香典袋には、「御霊前」「御花料」とすでに印刷されたものもありますので、自信のない方は利用すると良いでしょう。

 

筆ペンで書く場合には、薄墨(うすずみ)が良いとされています。

 

「あまりにも悲しく、涙が止まらずに黒い墨が薄くなってしまった」

 

「硯(すずり)に私の涙が滲んで墨が薄くなってしまった」

 

という意味合いから、お通夜、葬儀の際の香典には薄墨を使用するというしきたりがあります。

 

ですが、現在では硯を使うことも減っていますので、黒い墨で書いてもマナー違反とはなりません。

 

むしろ、あまりに薄すぎて見えにくい、読みにくい方が遺族にご迷惑をかけてしまうことも…

 

ただし、逆に初七日以降の法要時に薄墨を使用するのはマナー違反ですので注意しましょう。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

香典を持参する際の書き方のマナーについて解説しました。

 

現在、日本で執り行われる葬儀の9割は仏式ですが、宗教や宗派によって書き方が変わってくることを覚えておきましょう。

 

いずれにしても重要なポイントは、「誰からの香典か?」「いくら入っているのか?」が遺族にとって一目瞭然であること、です。

 

現代では葬儀も効率化されていますので、香典を管理することはご遺族にとっても大変重要なことなのです。

 

突然訪れることが多い悲しみの席。

 

最低限のマナーを守ることは、ご遺族の心に寄り添うことにつながります。

 

一番辛いのはご遺族ですから、余計な気苦労をさせないように気をつけたいものですね。

-お通夜, 葬儀
-, ,

© 2021 葬儀の悩みや疑問を解決! Powered by AFFINGER5

知らないと損をする「葬儀の事前見積もり」について
葬儀の事前見積もりのメリットはコチラの記事で解説しています。
知らないと損をする「葬儀の事前見積もり」について
葬儀の事前見積もりのメリットはコチラの記事で解説しています。