\10秒だけ時間をください/

\無料で最大5社の葬儀社を比較/

無料で手間のかかる葬儀社の比較を行ってくれるくらべる葬儀。

提携している900の葬儀社の中から、アナタの住む地域の葬儀社を最大5社紹介。

入力にかかる時間は1分。

この1分の入力をめんどくさがった為に、19万円損したケースも。

知らないと損する葬儀社を比較する大切さ。

いつ訪れるか分からない葬儀の為に無料の葬儀社の比較は確実にしておきましょう。

\情報入力は1分で完了/

くらべる葬儀公式サイトはこちら

※無料で葬儀社の比較ができる

葬儀

葬儀でお坊さんにかかる費用はどれぐらい?平均相場を紹介!

2019年2月20日

 

葬儀を執り行う時、僧侶に掛かる費用ってどのくらいか不安になりますよね?

 

今回は、葬儀を執り行う際に僧侶にかかる費用の内訳や平均相場など気になる部分を徹底的に解説していきたいと思います!

 

この記事でわかる事

  • 僧侶に掛かる平均的な費用
  • 僧侶に掛かる費用の内訳
  • お布施の渡し方や渡すタイミング

葬儀の際にお坊さんにかかる費用は?

 

お布施は、お経をあげて頂いたお坊さんにお礼として渡す費用と思われている方が多いと思いますが、実際は本尊を維持する為にお渡しするものです。

 

お布施は気持ちで渡す金額なので無理のない範囲でお渡しするようにしましょう。

 

葬儀で払うお布施の相場は平均44万円ほどになっています。

 

しかし、読経料・戒名料・お車代・御膳代によって金額が変わってきます。

 

お坊さんにかかる費用の内訳

僧侶にかかる費用の内訳はこのようになっています。

 

僧侶にかかる費用

  • 読経料(お布施)20万円
  • 戒名料 20万円
  • お車代 5000円(必要のない場合もあります。)
  • 御膳代 5000円(地域によって差があります)

 

総額にすると約41万円となっています。

 

ただし、上記の金額はあくまで目安です。

 

宗教や地域によって金額が上下する事は覚えておいた方がいいですね。

 

僧侶に渡す費用については、下記でより詳しく説明していますので是非、参考にしてください。

読経料

 

読経料は、お経で供養して頂いたお礼として渡す料金です。

 

※読経料というのをよく思わない僧侶の方が多いので「お布施」としてお渡しするのが一般的となっています。

 

※読経料(お布施)の地域別相場※
 
読経料の相場は地域によって変わってきます。
 
北海道・東北・中国・四国・九州・・15万円
 
関東・近畿・・・20万円

 

となっています。

 

この金額に戒名料・お車代・御膳代が加わってきます。

 

※お布施の場合は、新札でも旧札でも問題ありません。

 

○読経料(お布施)の包み方

お布施を包む紙は、奉書紙(ほうしょし)白無地の封筒があります。

 

※奉書紙はツルツルしている方が表・ザラザラしている方が裏になります。

 

白無地の封筒は郵便番号欄が表示されていないもので、水引は付けなくても良いです。

 

それぞれ、どのように包むか詳しく説明致しましたので以下を参考にしてください。

 

奉書紙でお布施を包む場合

①半紙でお札を包みます。

②半紙で包んだお札を奉書紙で包む

 

※福沢諭吉側が表になるように入れましょう。

 

白無地の封筒でお布施を包む場合

①お札を入れるだけです。

 

※一重の封筒のみを使ってください。

 

二重の場合「不幸を重ねる」という意味合いになってしまうので注意が必要です。

 

※「お布施」と元からプリントされている封筒もありますので、そちらを利用しても問題ありません。

 

※福沢諭吉側が表になるように入れましょう。

 

<お布施に書く文字>

○表上に書く文字

 

  • 仏教・・【お布施】【御礼】
  • 神道・・【御祭祀料】【御神饌料】
  • キリスト教・・【献金】【御礼】

 

○表下に書く文字

 

「○○家」と喪主の姓を書くか、喪主のフルネームを書くようにしてください。

 

○裏に書く文字

 

・お渡しする金額と喪主の住所を記入します。

 

※金額の書き方は以下を参考にしてください。

 

  • 5万円⇒金五萬圓也
  • 10万円⇒金壱拾萬圓也
  • 15万円⇒金拾伍萬円也
  • 20万円⇒壱金弐拾萬圓也
  • 30万円⇒金参拾萬圓也

 

となっています。

 

○渡し方

 

①お布施は、切手盆かふくさに載せておきます。

 

②渡すお坊さんから見て正面になるようにして渡します。

戒名料

戒名料は2万円から100万円まで金額にかなり差があります。

 

また、宗派やランクによって金額が変わってきます。

 

※戒名の参考値段※

院号つき⇒50万円から100万円以上

居土・大姉⇒15万円から50万円

信土・信女⇒2万円から30万円

 

となっています。

 

メモ

※全国的な平均相場は約20万円~40万円前後です。

※見た目が良いからと言って安易な気持ちで戒名を決めてしまうと高額な金額になり負担も大きくなってしまうので無理のない範囲で選びましょう。

※急なお葬式で焦っている場合は戒名ではなく俗名(生前の名前)で葬儀を行ってください。

 

○戒名料の渡し方

戒名料はお布施とは別に渡します。

 

もし、お布施の封筒の中に戒名料を入れて渡す場合は、「お布施の中に戒名料も入っています。」と伝えてから渡してください。

 

お車代

僧侶のお車代は必要な場合といらない場合があります。

 

○お車代がいらない
・僧侶がいる寺院で葬儀を行う場合

 

○お車代が必要
・葬儀会場や自宅で葬儀を行った場合

 

お車代は、実際にかかる費用のプラスの金額をお渡しするので5000円~10000円ぐらいが相場となっています。

 

※地域によっては2000円~3000円の所もあります。

 

○お車代の入れ方

・白い封筒に「お車代」または「御車代」と表に書きます。

 

※あらかじめ「お車代」とプリントされた封筒も売っていますので、表に書くのが難しい場合は、そちらをご利用してください。

 

ポイント

  • 氏名や住所は書く場合と書かない場合がありますので寺院に確認しましょう。
  • 袋の入り口はのり付けしなくても良いです。
  • のり付けしてしまった場合は「〆」と書くようにしましょう。

 

○お車代の渡し方

お布施を渡すときに一緒に渡しましょう。

 

渡しそびれた場合は、翌日にお寺に伺い渡しても大丈夫です。

御膳代

御膳料とは、一般的に、法事を行う僧侶の方などが会食などの食事に参席なされなかった際に、御膳の代わりに出すお心づけのことを言います。

 

○御膳代を渡す理由

僧侶が葬儀終了後の食事会に出席しない場合、代わりに御膳代をお渡しします。

 

もし僧侶が食事会に出席される場合は御膳代を渡す必要はありません。

 

※僧侶の都合次第で御膳代を渡すかどうかが決まってきますので事前に確認しておきましょう。

 

○御膳代の相場は5000〜1万円

御膳代の平均相場は5000円~10000円となっています。

 

しかし、法要の規模によっては相場より安くなったり高くなったりする場合がございます。

 

○御膳代の包み方

  • 白い封筒の表上半分に「御膳代」と書きます。
  • 表下半分には、「○○家」と記入します。
  • 金額は漢数字で書きます。

 

・御膳代の場合は、のり付けして置き「〆」と書くようにしましょう。

 

○御膳代の渡し方

お布施を渡すときに、一緒に渡すようにしてください。

お布施はいつ渡せばいい?

お布施を渡すタイミングは、

 

通夜が終わった後

通夜の食事が終わった後

葬儀前の挨拶の時

葬儀後にお礼を伝える時

 

などタイミングが良い時に渡すと良いでしょう。

 

また、渡すときには「お世話になりました。」などお礼の言葉を伝えでからお渡しください。

 

※葬儀の前に控室で僧侶に挨拶をする場合があると思います。

渡すのを忘れてしまう心配がある場合は、この時に渡しておくと安心です。

 

※葬儀社に僧侶の手配をお願いした場合は、葬儀社があらかじめ挨拶のタイミングをセッティングしてくれます。

 

○葬儀前にお布施を渡す場合の挨拶例

「お忙しい中、ご足労いただきまして本当にありがとうございます。本日は、○○の為にお勤めを宜しくお願い致します。些少(さしょう)でございますが、お礼でございます。どうぞお納めください。」

 

○葬儀後にお布施を渡す場合の挨拶例

「本日は、○○の為に心のこもったお勤めをして頂き本当にありがとうございました。些少(さしょう)でございますが、お礼でございます。どうぞお納めください。今後とも宜しくお願い致します。」

○お布施を渡す際の詳しい流れ

①切手盆もしくはふくさの上に「お布施」「戒名料」「お車代」「御膳代」を置いておきます。

 

この時、「お布施」が一番上に来るように置いてください。

 

②お礼を言う(この時の挨拶は上記を参考にしてください。)

 

③僧侶からみて文字が正面に見える方向を向けてお渡しします。

 

※切手盆がない場合は、小さなお盆で大丈夫です。

 

手渡しは避けるようにしましょう。

 

まとめ

 

今回は、葬儀の時に僧侶にかかる費用の内訳や平均相場などを解説させて頂きましたが、いかがだったでしょうか?

 

解説した事をまとめると、

 

・葬儀で払うお布施の相場は平均44万円

・読経料は「お布施」として渡すようにする

・「お布施」の相場は地域ごとに違う

北海道・東北・中国・四国・九州・・15万円

関東・近畿・・・20万円となっている

・お布施は、奉書紙(ほうしょし)で包むか白無地の封筒に入れる

・お布施を入れた紙や封筒の表上には「お布施」と書き、表下には「喪主の姓名かフルネームを入れる」裏にはお渡しする金額と住所を書く

・戒名料の平均相場は約20万円~40万円前後になっている

・葬儀までに戒名が決まっていない場合は俗名(生前の名前)で葬儀を行う

・お車代は、実際にかかる費用のプラスの金額を渡すので5000円~10000円ぐらいが相場

・僧侶がいる寺院で葬儀を行う場合は、お車代はいらない

・僧侶が葬儀終了後の食事会に出席しない場合、代わりに御膳代を渡す

・食事会に僧侶が参加する場合は、御膳代を渡さなくてもよい

・御膳代は5000円~10000円が相場

・お布施を渡すタイミングは「通夜後」「葬儀前」「葬儀後」などタイミングが良い時に渡す

・切手盆やふくさの上に「お布施」「戒名料」「お車代」「御膳代」をのせて渡す。

この時、「お布施」が一番上に来るようにする。

・お礼を言ってから僧侶からみて文字が正面に見える方向を向けて渡す。

 

以上になります。

 

急な葬儀で僧侶に掛かる費用など不安な事が沢山あると思います。

 

そんな時に、この記事を是非参考にしていただければ幸いです。

-葬儀
-

© 2021 葬儀の悩みや疑問を解決! Powered by AFFINGER5

知らないと損をする「葬儀の事前見積もり」について
葬儀の事前見積もりのメリットはコチラの記事で解説しています。
知らないと損をする「葬儀の事前見積もり」について
葬儀の事前見積もりのメリットはコチラの記事で解説しています。