- 四十九日に参列するときの服装ってどんなのがいいんだろう?
- 四十九日に参列するなら喪服がいいのかな?
スーツでもいいのかな? - 四十九日って私服で参列してもいい?
こんな疑問に答えていきたいと思います。
四十九日法要の際の服装って何を着ていけばいいのか悩みますよね。
喪服がいいのか、平服がいいのか、喪服以外だと何を着ればいいのかなど。
そこで今回は四十九日の法要に参加する際の服装について詳しくご紹介していきます。
この記事でわかる事
四十九日の際の男性の服装
四十九日に平服でと言われた時の服装
四十九日法要はしないと言われた場合
参列の際は喪服なのかスーツなのか、ネクタイ・腕時計・靴はどのようなものを用意すればいいのかなど、四十九日法要に参列する方の男性の服装全般を解説してまいります。
目次
四十九日の男性の服装は喪服?
四十九日法要に参列する場合、準喪服か略式喪服を着用するのが一般的です。
遺族からの服装の指定がない場合は「準喪服」
準喪服は以下のような服装です。
男性の準喪服
- ブラックスーツ
- ワイシャツは白無地
- ネクタイは光沢がない黒ネクタイ
- 靴は光沢のない黒の革靴(紐で結ぶタイプ)
- 靴下は黒の無地
ストライプのスーツでも失礼にならない?
基本的に一般参列者の服装は遺族や親族ほどに厳密に決められてはいません。
そのためストライプの入ったスーツでも問題ありません。
しかし入っているストライプが太いものや、華美にうつる物は服装として相応しくないので参列する際にきる事を避けたほうがいいでしょう。
葬儀や法要の服装と言えば、遺族や親族の場合はブラックフォーマルの着用が必然です。
葬家・施主側が一般参列者よりも格下の服装をすることは失礼になるため、ブラックフォーマルですが、一般参列者は厳密に言えば喪服や略礼装でなくとも参列が許されます。
法要の場合、施主は事前に有給を取り段取りを進めていますが、一般参列者が確実に休みという保証はありません。
一般的には四十九日法要は四十九日目かその日の前の土日に行われますが、休みを取れる方もいれば取れない方もいます。
そういう方が会社終わりや、会社を早退してこられる場合を想定して一般参列者の服装は厳密には定められていません。
そういった意味で男性のスーツでストライプの入っているものを着て四十九日法要に参加してもよいのですが、派手なものや目立ち過ぎるストライプは法要の場に相応しくないので避けるようにしましょう。
ネクタイの色で気をつける事
ネクタイですが葬儀同様に華美な物は避けるようにしてください。
一般的には無地の黒が無難です。
しかしネクタイに関しては様々な意見があり、黒でなくてはいけないであるとか、黒に限らず濃紺やグレーでもよいという意見もあります。
服装に合わせるのであれば黒で統一する事が見た目にもよいでしょう。
また施主がブラックフォーマルを着て無地の黒ネクタイをしているので、それに合わせて一般参列者も黒で統一するのも無難でしょう。
また四十九日法要は葬儀と違いスーツの色も濃紺やグレーのスーツであっても参列しやすいので、それに合わせて無地の濃紺のネクタイやグレーのネクタイをつけてもよいでしょう。
ネクタイを選ぶポイントとして一番重要なのは無地であることです。
葬儀の際同様に黒の無地が一番無難でよいのかもしれませんが、タイミングが悪ければ黒の無地のネクタイを準備する事ができません。
そういう場合はなるべく無地の濃紺もしくはグレーのネクタイを選びましょう。
間違っても白のネクタイは選んではいけません。
腕時計はしてもいい?
腕時計はしても構いません。
しかしネクタイやスーツ同様に華美なものは避けるようにしましょう。
例えば最近流行の大きな文字盤の付いたものや、金色の煌びやかなものは相応しくありません。
またレザーや蛇皮などの殺生を連想させるようなベルトは法要の場に適していませんので避けるほうがよいでしょう。
四十九日法要で時計を身につける際はシンプルな腕時計が好ましいでしょう。
黒やシルバーなどの腕時計でしたらマナー違反にもなりませんのでおすすめです。
靴はどんなものがいいの?
靴は華美な装飾のない黒の靴を撰んでください。
また爬虫類皮のものは殺生を連想させるので避けるべきでしょう。
基本的にスーツで参列する場合はベルトや靴に皮革などをつかい殺生を連想してしまいますが、これにかんしては暗黙の了解のような部分があり、過度に皮革と分るようなものでなければ問題ありません。
また男性のスーツに合わせる靴として小さい金具が付いたものをよく見かけますが、こちらも控えるほうがよいでしょう。
華美な装飾でないにしてもシンプルな靴を選び履くほうが施主にも喜ばれます。
平服と言われた時の無難な服装は?
「平服でお越しください」と言われた場合の服装は「略式喪服」を着るようにしましょう。
稀にですが、平服と言われて私服を着て参列する方がいますが「喪服・略礼装でなくとも、それに準ずる服装でお越しください」という意味なので間違えないように気をつけましょう。
略式喪服は以下のような服装となります。
男性の略式喪服
- ダークスーツ
- ワイシャツは白無地
- ネクタイは光沢がなく地味な色合いのもの
- 靴は光沢がなく地味な色合いのもの
- 靴下は黒無地
準喪服との違いは、ネクタイや靴は黒で統一する必要がないというところ。
また、時計は準喪服と同じように過度な装飾や大きすぎないメンズの時計を選ぶようにしましょう。
最近では、葬儀社の方も葬儀や法要の際にグレーや濃紺のスーツを着る方も多いので、そういった方々を参考にグレーや濃紺のスーツを選んでもいいかもしれません。
一般参列者の服装は厳密に決まっていないので喪服・略礼装に順する服装であれば大抵の場合は問題ありません。
四十九日法要を身内だけでするなら私服でもいいの?
四十九日法要に参列するのが身内だけなんだけど、服装は私服でもいいのかな?
身内だけが参列する場合、服装についてはあまり深く考えなくてもよさそうですが、私服で参列するのは基本的にはNGです。
遺族側から私服での参列と言われてない以上、準喪服を着用して参列するようにしましょう。
これは法要を執り行う場所が「自宅でもお寺でも一緒」です。
四十九日法要はしないと言われた場合
四十九日法要をしないって言われたんだけど、どうしたらいいのかな?
現在はコロナ禍ということもあり、法要を延期したり一周忌と四十九日を合わせて執り行う事も増えてきました。
このような場合は、線香と香典だけを贈るのがいいでしょう。
香典の相場は以下の通りです。
- 故人が親の場合 1〜10万円
- 故人が祖父母の場合 5,000〜3万円
- 故人が親戚の場合 5,000〜3万円
- 故人が兄弟や姉妹の場合 3〜5万円
- 故人が友人や知人の場合 3,000〜1万円
また、香典と一緒にお供物も贈るといいでしょう。
お供物には以下のようなものが選ばれています。
- 線香
- 果物
- お菓子
- 花
- 故人が好きだったもの
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本では建前と本音がはっきりと分れているので、建前どおりにしてしまうと恥をかいてしまうかもしれません。
そうならない為にも今回の記事をよく読んでいただいて、参考にしてみてください。
今回の記事が皆さんの参考になっていれば幸いです。
最後まで読んでくださり有難うございました。