四十九日の服装って悩みませんか?
また平服でと言われた場合は喪服と私服どっちにしたら良いのか悩みますよね。
今回は四十九日の時の服装や髪型・メイク・アクセサリーなど気になる部分について解説していきたいと思います。
四十九日の女性の服装は喪服が無難
四十九日は、次の世界への行き先が決まる大切な日です。
法要の中で四十九日は、最も重要な日となっています。
基本的に四十九日の服装は黒の喪服を着るのが良いでしょう。
しかし、喪服にも種類があり正喪服・準喪服・略喪服の3つがあります。
この中で四十九日に着る服装ですが、主催する側の場合は正喪服を、呼ばれて行く場合は準喪服を着用しましょう。
それぞれ、どう違うのかは下記で細かく書いていますので是非、参考にしてみてください。
<正喪服>※四十九日を主催する側(遺族・近親者)の服装
正喪服は、喪主や親族がお通夜・お葬式・一周忌などに着用する服装です。
四十九日を主催する側の場合は正喪服を着用しましょう。
女性の正喪服は、和服かブラックフォーマルと決まっています。
和服の場合は染め付きの五つ紋または黒無地を着用し、履物は白足袋か黒草履です。
最近では、和服を着用する方は年々少なくなっており、次にご紹介するブラックフォーマルを着用される方の割合の方が多くなっています。
ブラックフォーマルとは、黒を基調とした礼服で黒色のワンピース・スーツ・アンサンブルの事を言います。
スカート丈は膝が隠れる長さ~くるぶしまである長さの物を選んでください。
また、肌や胸元が見えるものは避け光沢がない襟元が詰まっている長袖を着用するようにしましょう。
ストッキングやコート、靴も黒色です。
鞄も黒が基本で革製品などは、殺生を連想させるので避けるようにし、飾りが少ないものを選ぶようにして下さい。
アクセサリーは和服の場合は着用せず、洋装の場合は真珠のネックレスと結婚指輪のみOKです。
髪飾りも黒色にしましょう。
夏場は迷われる方も多いと思いますが長袖のブラックフォーマルを着用してください。
<準喪服>※四十九日に呼ばれた場合の服装
準喪服とは、一般的な礼服であるブラックフォーマルの事で、参列者としてお通夜やお葬式に参加する時に着用します。
一般的に喪服と言えば準喪服の事で、四十九日に呼ばれた時も準喪服を着用します。
正喪服と同じで露出や光沢がない黒色のワンピース・スーツ・アンサンブルで靴やストッキング・コートも黒色です。
スカート丈も膝が隠れる長さのものを選びましょう。
アクセサリーも真珠と結婚指輪のみOKです。
髪飾りも正喪服同様に黒色が望ましいですね。
袖は基本的に長袖ですが、夏の場合は半袖の上に長袖を着て調節が出来るようにしましょう。
しかし、生足やミニスカートは避けるようにして下さい。
<略喪服>※四十九日は平服で来てくださいと言われた場合の服装
略喪服は、四十九日は平服でお越しくださいと言われた場合の服装です。
正喪服や準喪服ほど制限はありませんが、毛皮など殺生を連想させるものや露出するもの・袖なしの服は避けるようにしましょう。
色は地味な色(黒・紺・グレー)、柄は(無地に近いチェックや水玉)でなら特に問題ありません。
正喪服と準喪服と同じでアクセサリーは、真珠か結婚指輪のみにしてください。
スカート丈も、正喪服と準喪服同様に膝が隠れるものを選びましょう。
パンツスーツは避けた方が無難
四十九日までは基本的にお通夜とお葬式と同じ服を着るのでパンツスーツは避けたほうが無難です。
特に故人が親族や親しい方の場合は、パンツスーツで行くと失礼になってしまいます。
パンツスーツで行くのは特にマナー違反ではなく問題ないと意見も多いのですが、中にはよく思わない方もいらっしゃいます。
たとえ、パンツスーツでも構わないと主催者側から連絡があったとしても遺族や他の参列者の方々が不快に思わない服装を心がけるようにしましょう。
インナーの色は黒が基本
男性がインナーを着用する場合は白色ですが、女性の場合は黒のインナーが基本です。
ほとんどの方が黒い喪服なので白色のインナーを着ていくとかなり目立ちます。
黒色のインナーを購入する場合は、肌の露出がないものを選ぶようにして下さい。
インナーが黒だからといってインナーだけで参列するのはもっとマナー違反になってしまいますので注意しましょう。
アクセサリーはパール・結婚指輪・オニキスならOK
アクセサリーは、パール(白・グレー・黒)・結婚指輪・オニキス(漆黒の石)であれば問題ありません。
基本的に光るものや揺れるイヤリングなど目立つアクセサリーはNGです。
特に二重になっているネックレスは不幸が重なると言われていますので絶対に身につけないようにしましょう。
また、ネイルをしている方は事前に落とすようにして下さい。
香水もお線香の香りを妨げてしまう為、やめておきましょう。
髪型や髪色は気にしなくてもいい?
髪が長い場合は、まとめるか、お団子ヘアにしましょう。
まとめる場合も、耳より下の位置にしておくのがベストです。
髪をセットする時に使うヘアスプレーは無香料のものを使うようにした方がいいですね。
髪飾りも黒色で光らないものであればOKです。
髪色は焦げ茶ぐらいまでなら問題ないのですが、明るい色の場合は喪服を着ると目立ってしまうので、黒染めをするか時間がない場合は黒染めスプレーで対処して下さい。
パーマをかけている場合はストーレトにするか一つにまとめるようにしましょう。
前髪が長い場合は、ヘアピンで止めるようにしてください。
関連記事:お通夜での女性の髪型や髪色のマナー!ショートやロングのアレンジを紹介!
メイクは控えめの薄化粧にしましょう
四十九日はノーメイクの方が良いのでは?と感じる方も多いと思いますが大人の女性がノーメイクなのは逆にマナー違反になるそうです。
控えめの薄化粧をしてください。
ベースメイク・・・下地にパウダーのみでOKです。チークは避けるようにしましょう。
クマやシミが気になる方は、コンシーラーでカバーしてください。
眉・・・太い眉や短い眉にするのは避けておき、形を整える程度に描きましょう。
目・・・つけまつげの着用は避けましょう。
アイシャドウは、暗いベージュやブラウンにしましょう。
アイラインやマスカラは付けなくてOKですが付ける場合は、パッチリ目にするのではなく切れ長薄く入れていくようにしてください。
唇・・・グロスやラメ入りの口紅は避けましょう。
華やかな色は避け、ベージュやブラウンが無難です。
ストッキングの色は黒!靴は黒色のパンプス
夏の時期を含めてストッキングは基本的に黒色です。
しかし、冬場はかなり寒いので防寒対策として厚手の黒タイツであれば問題ありません。
関連記事:冬の葬儀での女性の服装について!コートやブーツはマナー違反?
肌色のストッキングはNGとなっているので着用しないようにしましょう。
靴は基本的に黒色のパンプスです。
サンダルやつま先が出ている靴は履かないようにしましょう。
また、黒色でも光るエルメス素材の靴や生き物の革で作られた靴は避けるようにしてください。
光り物が付いている靴もNGです。
ヒールの高さは歩きやすい高さなら問題がないのですが、音の出やすいピンヒールは避け太めのものを選ぶようにしましょう。
まとめ
今回は、四十九日の女性の服装や身だしなみ、メイクや髪型について解説させて頂きましたが、いかがだったでしょうか?
今回の記事をまとめると、
・四十九日で着る服は、主催する側(遺族・近親者)の場合は正喪服・呼ばれた場合は準喪服と決まっている。
・正喪服の場合は、和服かブラックフォーマル(黒色のワンピース・スーツ・アンサンブル)にする。
・正喪服で和服を着る方は少なくなっており、最近はブラックフォーマルの方が多い。
・夏場は迷われる方も多いと思いますが正喪服の場合は、長袖のブラックフォーマルを着用。
・準喪服の場合も正喪服と同じブラックフォーマル(黒色のワンピース・スーツ・アンサンブル)にする。
・準喪服の場合、夏場は半袖の喪服の上に上着を着て終わったら脱ぐなど調節ができるようにする。ミニスカートや生足は避ける。
・パンツスーツはマナー違反にはならないが、良く思わない方もいる為、できるだけ避けた方が良い。
・親族や故人と親しい場合、パンツスーツは絶対にNG。
・インナーは黒色のみで露出がないものを選ぶ。
・インナーのみでの参加はマナー違反。
・髪が長い場合は、まとめるかお団子にする。
・まとめる位置は耳より下の位置でヘアスプレーを使う場合は、無香料を選ぶ。
・髪色が明るい場合は、黒く染めるか黒染めスプレーをしておく。
・パーマをかけている場合も髪の毛をまとめておく。
・前髪が長い場合は、ヘアピンでとめる。
・ノーメイクはNG、薄化粧をしておく。
・チークや明るいアイシャドウ・つけまつげ、グロス・ラメ入り口紅は避ける。
・ストッキングは黒色で寒い冬の場合は厚手のタイツなら良い。
・靴は黒色のパンプスのみでピンヒールや生き物の革を使った靴は避ける。
・ヒールの高さは歩きやすい高さの物を選ぶ。
・平服でと言われた場合は、黒のワンピースかアンサンブルスーツを着て行けば良い。
・平服の場合、地味な色(黒・紺・グレー)、柄は(無地に近いチェックや水玉)でなら特に問題はない。
以上の事が分かりました。
四十九日の服装って迷いますよね。
平服でと言われたら尚更、悩んでしまいます。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。