四十九日法要とは、故人の命日から49日目に執り行われる法要です。
「法要」とは僧侶を呼んでお経をあげてもらい、故人の冥福を祈ることで、「法事」とは法要後の焼香、会食を合わせた総称です。
いずれにしても故人を偲び親族、親しい友人が集まって執り行う大切なセレモニーです。
お通夜、告別式ほどではないですが参列者は香典と共にお供え物、お供花を用意して供養します。
最近では「御供物料」として品物は用意せずに現金を包むことも多くなっています。
反面、地域によってはお供え物を最後に出席した人たちで分け合うという風習があり、お供え物が必ず必要というところもあります。
地域のしきたりはそれぞれ違いますので、事前に親族や年配者などに確認しておきましょう。
そんな法要時のお供物にはどのような物が適当なのでしょうか。
また、金額の相場や熨斗の書き方などをまとめてみました。
四十九日のお供え物の相場はいくら?
四十九日法要のお供え物の相場は、故人との関係性によって異なってきます。
親しい関係性だった場合には、5千円~1万円程度です。
会社関係や知人の場合には3千円~5千円が適当のようです。
これらはあくまでも目安ですので、ここを基準として検討すると良いでしょう。
あまりに高額すぎると、ご遺族にいらない負担をかけてしまうことにもなりかねません。
不安な場合は年配者やご両親などに相談して決めると良いですね。
四十九日のお供え物は何を持ってく?
四十九日法要は、故人の冥福をお祈りし、また四十九日で喪が明ける遺族をなぐさめるという意味合いもあります。
四十九日法要は葬儀後の最も大きな法要といっても良く、香典と共に参列者はお供え物を持参します。
四十九日法要時お供え物はどのようなものが適当なのでしょう、基本的には「消費して無くなってしまうもの」が良いとされています。種類別に見ていきましょう。
線香
法要時にお線香を持参するのは日本の昔からの習慣のひとつです。
「香典」とは香りを買うための費用として包まれたという説もあります。
故人の冥福のためには「香り」を欠かせないこと、香りによって身を清めるという考え方もあり仏教上、最も良いご供養になると言われます。
香典と共に持参する場合も多いです。
四十九日法要の香典についてこちらで解説しています。
果物
「お供えものには、丸いものが良い」とも言われ季節の果物は四十九日法要に限らず、お供え物の定番です。
参列者で分け合える果物は重宝します。
果物店、スーパーなどでも詰め合わせや盛り籠が用意されていますので購入が身近なのも嬉しいところです。
お供えに適しているといわれる果物は、バナナ、リンゴ、ぶどう、みかんなどです。
他には季節の果物、メロンやいちごなどがあっても良いですね。
長持ちしないもの、果汁が出やすいものは避ける傾向にあります。
お菓子
和菓子も洋菓子もお供え物の定番ですね。
後に集まった人たちで分けられるよう、日持ちのする小分けのものが良いでしょう。
洋菓子ならクッキーなどの焼き菓子、和菓子なら最中や羊羹が良いでしょう。
小豆を使ったお菓子は日本ではお供えものの定番として昔から大切にされています。
菓子店やスーパー、デパートやコンビニなどでも取り扱っていますので手軽に手に入るのも助かります。
小包装になっているものを選ぶと、持ち帰りやすく間違いないでしょう。
ただし、生クリームのついたものは避ける傾向があるようですので気をつけましょうね。
花
仏壇に花は欠かせませんので、花はいくらいただいても嬉しいものです。
四十九日までは忌中となりますので、四十九日法要で用意するお供花は白が基調のものとなります。
そのまま飾れるアレンジメントが主流ですが、四十九日から喪が明けることもあり、ブリザーブドフラワーなどを送る場合もあります。
ただ、宗教、宗派や地域によって習慣が異なりますのでよく調べてから用意するようにしましょう。
関連記事:四十九日に贈る花の相場やマナーを解説!種類や贈り方についても!
饅頭
お饅頭もお供えの代表のひとつですね。
地域によっては白、黄色、緑、ピンクなどカラフルなものをお供えするところもあります。
法要終了後に参列者で分けられるのも昔から重宝される理由のひとつでしょう。
法要時に手作りのお饅頭やお餅は欠かせない、というところもあるようです。
お供え物といったらお饅頭、といっても良いかもしれません。
故人の好きだったもの
あまり深く考えずに、故人の好きだったものを用意するというのも多くなってきました。
お酒やお菓子などが多いようですね。
生クリームを使用したものは選ばないのがマナーですが、この場合はその限りではありません。
故人が好きだったものをお供えしてあげたい、という気持ちはきっとご遺族も喜んでくださるはずです。
ただし、肉や魚などの殺傷を連想してしまうものやニンニクやネギなどの臭いがあるものは避けましょう。
のしの表書きについて
お供え物にはかならず「のし」をつけましょう。
四十九日法要では、黒白か双銀の水引が一般的です。
地域によっては黄白の水引を使うところもありますので、お供え物を用意する際に担当の方や、近隣の年配者の方などに確認するようにしましょう。
仏教では「御仏前」とします。
その他は「御供物」「供物」が一般的です。
下には名前をフルネームで記載します。
連名の場合は並べて記載しますが、5名以上の場合は「◯◯一同」とするのが一般的です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お供え物を持参した際には、仏壇に直接持って行かずに、かならずご遺族にお渡ししましょう。
その際は「本日はお招きいただき、ありがとうございます」など、四十九日法要のご案内をいただいたお礼と共に故人への供養の気持ちを示しましょう。
細かいマナーですが、ご遺族を不快な想いにさせないよう、気をつけたいものですね。