四十九日でお供えする積み団子ってどうやって作るのかしら?
積み団子って飾った後どうすれば良いの?
今回は、こんな疑問に答えていきたいと思います。
この記事でわかる事
- 積み団子の意味
- 積み団子の作り方
- 積み団子を飾った後はどうする
四十九日法要の際にお供えする「積み団子」。
誰でも一度は見たことがあるのではないでしょうか。
しかし、見たことはあっても、どういう意味があってお供えするのかまで理解している人は少ないかもしれません。
今回はこの「積み団子」について詳しく解説していきたいと思います。
目次
積み団子の作り方を紹介!
積み団子の作り方は地域により違いがありますが、大きく分けて3種類あります。
積み団子の作り方
- 上新粉(お米の粉)で作る
- 団子粉で作る
- 餅で作る
それでは、1つずつ解説していきます。
<上新粉で作る場合>(蒸し器が必要)
① 粉の分量と同量程度の熱湯を用意します。
② 粉を入れたボウルに少しずつ熱湯を入れ、ヘラなどで混ぜていきます。
③ 耳たぶ程度の硬さを目安に熱湯の量を調節します。
ヤケドに気を付けながら、最後は手で、よくこねます。
④ 同じ大きさにちぎって丸め、クッキングシートか、白い皿の上に積んでいきます。
⑤ 蒸し器に積んだ団子を入れ、強火で10~15分程度蒸します。冷めたら完成です。
積んでから蒸すので、崩れにくく、きれいに仕上がります。
<団子粉で作る場合>
① パッケージに記載されている分量の水を用意し、少しずつ入れてこねていきます。
② 耳たぶ程度の硬さになったら、ちぎって丸めていきます。
③ 大きめの鍋に湯を沸かし、沸騰したら団子を入れ茹でます。
④ 浮き上がってきたら、冷水にとり冷やします。
水を切り、積んだら完成です。
火を通してから積むため、上新粉で作る場合よりも崩れやすく、少しコツがいります。
水をよく切ってから、団子が完全に乾ききる前に積むとうまくいくようです。
<餅で作る場合>(四十九日餅)
① 一升のもち米を使い餅をつきます。
つきあがった餅を6対4の割合で分けます。
② 6割のほうのお餅で48個の丸餅を作ります。
片栗粉をまぶしながら行なうと良いでしょう。
分け方としては、まず3等分し、それをさらに半分にし6個にします。
6個をまた半分にして12個、また半分で24個と繰り返していき、48個に分けたら丸めていきます。
③ 残しておいた4割のほうの餅で大きな丸餅(傘餅と呼ばれる)を1つ作り、全部で49個の餅が出来上がります。
④ 餅がある程度固まったら、丸盆に小さい丸餅から積んでいき、一番上に大きい丸餅を乗せて完成です。
積み団子も四十九日餅も、作ることが難しい場合はインターネットで販売しているお店もありますので、賞味期限や保管方法に注意して注文しましょう。
四十九日法要を葬祭会館などに任せている場合は、そちらで用意してくれることもありますので確認しましょう。
メモ
注文の際は「四十九日法要でお供えするお団子か餅」を注文したいとはっきり伝え、のちに詳しく書きますが、地域によって団子や餅の積み方・形にも違いがあるため、依頼する場合は出来上がりの形をお店側ときちんと確認し合いましょう。
積み団子の数はいくつ?宗派で変わるの?
一口に「積み団子」と言っても、作り方や供える意味など、宗派や地域によって実にたくさんの方法やとらえ方があります。
メモ
それぞれの数に意味がありますが、20個か49個、もしくは6個とされている地域が多いようです。
そしてやはり、団子の数についても宗派や地域によってかなりの違いがあります。
6個、7個、10個、13個、20個、49個、故人の年齢の数、数にはこだわらず4段程度積む・・・など様々なようです。
20個はのちの「積み団子はどう積めばいい?」でも触れますが、一般的に作られる4段積みの積み団子を作りやすい数であり、49個の場合は四十九日から来ていると言われています。
なお、浄土真宗では、故人は死後すぐに浄土へ行く(成仏する)という考えのため、追善供養をしないので、積み団子を供えない場合もあるようです。
次に、積み団子の数について宗派別に見てみましょう。
同じ宗派の中にも細かな違いはありますが、他の宗派にはない独自の考え方などもあるようです。
曹洞宗
曹洞宗の場合は、個数について厳格な決まりはないようです。
積み団子を乗せる高杯の高さに合わせて変わってくるようですが、4段積み(20個)で作られることが多いようです。
また、積み団子はひと山でなくふた山作り、一対として位牌の両脇にお供えします。団子の下には白い紙を敷きます。
詳しい積み方は後に詳しく書きますが、上から見て、正三角形に積んである団子の、とがっている方を手前(前面)、平らな方を仏様側(裏面)にします。
真言宗
真言宗でも積み団子の数は地域によって変わりますが、6個で作ることが多いようです。
また、団子ではなく餅を使って、四十九日餅として供えることも真言宗では多く見られるようです。
先に書いたように48個の丸餅の上に大きな丸餅を1つ乗せたものを供えます。
地域によっては「道中、鬼に1つとられてしまう」ため、49個ではなく1つ多い50個の丸餅を用意するところもあるようです。
積み団子の積み方を解説
積み方についても、宗派や地域によって様々なやり方がありますが、一般的には20個の団子を使って4段の積み団子にするようです。
一番下に10個の団子を使って正三角形の形に並べます。
二段目には6個、三段目には3個、一番上に1つ乗せて完成です。
6個の団子を使う場合は五角形の形に一段目を作り、その上に1つ乗せて完成です。
どの宗派でも厳格な決まりはなく、供える場所と、他の供え物とのバランスを考慮した上で山型に積んであれば大丈夫というところが多いようです。
身内の年長者か、お寺に直接質問すると、その地域ではどうするのが一般的なのか教えてもらえるでしょう。
傘餅の積み方
傘餅の積み方は以下の通りになります。
- 小さな餅を7個丸く並べる
- その上に同じ様に7個並べる
- これを合計7段積み上げる
- 最後に大きな餅を上に乗せる
重ねる際に大きさを揃えて、法要の途中で崩れない様にしましょう。
積み団子は飾ったあと食べたり分けたりすることが多い
メモ
四十九日法要でお供えした積み団子は、法要が終わったあとに参列者と分けてその場で食べるか、引き物に入れることが多いようです。
法要のあとに納骨のためお墓に行く場合は、積み団子も一緒に持っていき、そこでのお参りが済んだ後に分けるという地域もあるようです。
四十九日餅として供えた場合も、基本的には法要後にその場で分けて皆で食べるようです。
メモ
一番上に乗せた大きい丸餅(傘餅)を、新品の包丁とまな板で人型に切り分けて配ったり、自分の体の調子が悪いと同じところの餅を食べると悪い部分が良くなるといわれる地域もあります。
お墓に行く場合は傘餅だけを持っていき、お参りが済んだらその場でちぎって塩をつけて食べるというところもあります。
積み団子にしても、四十九日餅にしても、基本的には参列者皆で分けて食べるということが多いようです。
食べることが供養になるという考え方と、残された自分たちの無病息災を願う気持ちなどが込められているのですね。
積み団子は故人の冥福を祈る為の供養
積み団子は次のようなお釈迦様の話に由来します。
お釈迦様が体調を崩して食べ物がのどを通らなくなった時、弟子たちが消化に良いものを食べてもらおうと、食物をすり潰して団子状に丸め、お釈迦様の枕元に運んだ。
しかしお釈迦様はその団子に手を付けることなく亡くなってしまい、枕元に団子が残された。
このような話から、仏事のお供え物として団子が用いられるようになったそうです。
そのため積み団子は、四十九日の法要だけではなく、亡くなってすぐに供える場合や、初七日・四十九日・一周忌などの法要に供える場合、お盆やお彼岸に供える場合など、様々な場面でお供え物として用いられています。
そして、この積み団子を四十九日法要に供えることには以下のような意味があります。
仏教では人が亡くなると、49日目まで7日ごと7回、生前の行いを閻魔大王に裁かれると考えられています。
最終的に49日目に最後の審判が下り、極楽浄土へ行けるかどうかが決まるのです。
この、亡くなってから49日までの間、遺族は個人が無事に極楽浄土へ行けるように御経をあげたり、積み団子を供えるなどして故人を供養します。
これは「追善供養」(ついぜんくよう)と呼ばれ、遺族がこのように法要を行なうことで故人の善行を増やし、閻魔大王に少しでも良い審判を下してもらおうというものです。
このように、故人の冥福を祈るための供養のひとつとして、積み団子を供えるということですね。
四十九日法要で供える積み団子は、地域によっては「四十九日餅」とも呼ばれ、団子ではなく一升の餅を49個に分けて丸め、積み重ねたものを供える場合もあるようです。
また、四十九日法要における積み団子には、先に書いた追善供養のために供えるという意味のほかにも、
- 故人が亡くなってから四十九日までの間に食べるためのものとして供える
- 昔あった「遺骨を食べる」という風習のなごりで、遺骨と同じ白色の団子や餅を遺骨に見立てて供え、法要後に参列者で分けて食べる
- 団子や餅を供え、法要後に分けて食べることが供養になるという考えがあるため
- 土葬の時代に、埋葬後、墓に小石を毎日1つずつ運んで積み、それを四十九日まで続けていたという風習のなごり
など、地域や風習によって様々な意味合いがあるようです。
【まとめ】四十九日でお供えする積み団子の意味や作り方を紹介!飾った後はどうする?
ここでは一般的といわれている作法をまとめましたが、四十九日に限らず葬儀やその他仏事における作法・風習は、仏教の教えだけではなく、その地域の伝承や民族風習などとも複雑に関わっており、一概に「これが正しい」とは言えないので難しいところではあります。
しかし、一番大切なのは故人の冥福を祈る気持ちです。
積み団子をお供えする意味を理解することによって、より心を込めたお別れができるといいですね。