人の死というのは突然やってきます。
年末年始の場合はどのように対応すればいいのか悩みますよね?
そこで今回は年末年始に的を絞って、葬式は行えるのか、葬儀場や火葬場は使用できるのか、金融機関が休みの場合どうすればいいのか、僧侶の予定、遺体の安置方法など気になる事について詳しく解説していきます!
※この記事で分かる事※
・年末年始にできる葬儀の方法と注意点
目次
年末年始でも葬儀はできます
年末年始に葬儀を行う事は基本的には問題ありません。
しかし、
・三が日は慶事
・年末年始は休業している会社が多い
・火葬場が年末年始は休み(12月31日~1月3日まで休業が多い)
など以上の理由から年末年始に不幸が起きた場合、葬儀は1月4日以降に行うのがお勧めです。
では、遺体の状況や都合などから年末年始にどうしても葬儀をしなくてはいけない場合はどのような方法があるのでしょうか?
以下を参考にして下さい。
年末年始にできる葬儀は2つ
①家族葬
家族や親しい一部の人だけで行う葬儀です。
②密葬と本葬を分ける
年末年始の忙しい時期の葬儀になると参列者に大変な負担になってしまうので年末年始は近親者のみで密葬を行い、1月4日以降に本葬をするというやり方です。
・密葬・・・故人が亡くなった事を身内と親しい一部だけで葬儀を行う事です。
・本葬・・・密葬の一か月後に行う葬儀の事です。
※家族葬の場合は、本葬はしません。
また、年末年始に葬儀を行う場合どのような日程で行ったらいいのか悩みますよね。
調べてみたので参考にして下さい。
年末年始に葬儀を執り行う場合の日程
※火葬場によって日程は変わってきます※
○12月29日~31日に亡くなられた場合
1:12月30日~31日⇒ご安置・葬儀打ち合わせ
2:1月2日⇒お通夜
3:1月3日または1月4日⇒告別式,火葬
○1月1日に亡くなられた場合
1:1月1日⇒ご安置・葬儀打ち合わせ
2:1月2日⇒お通夜
3:1月3日または1月4日⇒告別式,火葬
※死亡届は基本的に365日24時間提出できます。
年末年始にお葬式をする場合は、お通夜⇒お葬式⇒火葬といった流れになる為、火葬場のスケジュールに合わせて考えなければいけません。
※葬儀社は、火葬場のスケジュールを把握していますので個別に確認まではしなくても良いので安心してください。
年末年始に葬儀場や火葬場は使える?
※年末年始の葬儀場と火葬場の営業状況は以下のようになっています。
○葬儀場
葬儀場の場所として主に使われるのは、
・公営式場
・市斎場
・集会場
・寺院にある式場
・自宅
となっています。
この中で年末年始でも確実に使えるのは、
・自宅
この2つです。
それ以外の会場は、年末年始休業している所が多いです。
また寺院にある式場は場合によっては使用できますが、年末年始は忙しく様々な行事や法要が行われています。
葬儀社の自社会館・自宅以外で葬儀を行いたい場合は、使用できるか確認してください。
○火葬場
火葬場のスケジュールは地域や場所によって異なります。
基本的に12月30日~1月4日まで休みの所が多いです。
※地域によっては12月31日まで営業している所や1月1日のみ休業の所もあります。
・火葬場が休みで葬儀が行えない場合は?
火葬場が休みの場合、ご遺体を火葬する事が出来ない為、葬儀を行う事も出来ません。
年始明けの火葬場は大変混み合う為、場合によっては1週間火葬出来ない事もあります。
その場合は、
・火葬場の霊安室を借りる
など以上の方法をとってください。
年末年始でも葬儀屋さんはやってます
年末年始になると休業する会社が多いですが葬式屋の場合は、基本的に年中無休24時間営業しています。
その為、たとえ年末年始であっても連絡をすると普段の日と変わらない対応をしてくれるので安心してください。
※注意点
火葬場の状況によっては直ぐに葬儀を行えない場合があります。
年始の火葬場は大変混み合い、予約でいっぱいになっている事が多いです。
長い場合だと火葬するまで1週間以上待つ場合があります。
その場合は、葬儀屋さんにご遺体の保全処置をお願いするようにしてください。
年末年始の葬儀費用はどのくらい?
年気になるのは葬儀費用だと思います。
年末年始であっても葬儀費用は普段とはあまり変わりませんが、ご遺体安置の期間が長引くとその分上乗せになっていきます。
葬儀費用は以下を参考にして下さい。
・一般葬・・平均200万円前後
・家族葬・・平均100万円前後
・自宅葬・・平均60万円前後
・火葬式・・平均30万円前後
となっております。
この金額に他の諸経費が加わってくるのでもっと掛かると考えておいた方が良いです。
年末年始に亡くなった際に気を付けたいこと
①金融機関が休みの為、葬儀代・病院・僧侶への支払い分のお金を早めに用意しておく
②僧侶の予定の確認
⑤ご遺体の安置方法を考える
以上の3つが年末年始にお亡くなりになった場合、特に気を付けなければいけません。
その他、年賀状に関しては以下を参考にして対処するようにしてください。
○年賀状を既に投函してしまっている場合
年末年始に亡くなった場合、既に年賀状を投函してしまっている場合もあると思います。
その場合は、特に何も対応しなくても良いです。
○年賀状を投函していない場合
年内に喪中はがきが送れるなら投函しておきましょう。
間に合わない場合は、松の内が明けてから寒中見舞いで喪中を知らせるようにしてください。
金融機関が休み
※年末年始(12月31日~1月5日)は金融機関が休みになっています。
その為、お金の引き出しはATMで行ってください。
○ATMでお金を引き出す場合の注意点
・銀行のATMの場合は稼働時間が決まっています。
銀行によってATMの稼働時間が異なる為、銀行のATMでお金を引き出す場合は
あらかじめ営業時間を確認しておくようにしてください。
・コンビニATMは24時間利用可能
コンビニのATMの場合は、365日24時間利用が可能です。
銀行のATMが閉まっていて利用できない場合は、コンビニのATMを使用するようにしましょう。
※コンビニのATMの場合は銀行のATMと違い日中でも手数料が216円かかります※
僧侶の予定を聞いておく
年末年始になると僧侶は様々な仕事に追われています。
その為、年末年始に葬儀を行う場合は早めに僧侶に連絡をして予定を聞いておくようにしてください。
年末年始に行う僧侶の主な仕事は以下のようになっています。
・お寺の大掃除
・年賀はがきの作成
・報恩講法要
・除夜の鐘の準備
・正月飾り付け
・除夜の鐘
・初参り
・年始回り
・新年御祈祷
など他にもお寺によっては大きな行事が開催されます。
寺院も忙しい為、年末年始に葬儀を行う場合、僧侶の日程が合わず葬儀が先延ばしになってしまう場合があります。
そうならない為にも早めに連絡をして日程を調節しておいた方が良いでしょう。
ご遺体の安置
ご遺体の安置方法は、
・ドライアイス
・葬儀社などの保冷室を利用
・エンバーミング
の3つとなっています。
○自宅で保管する場合(ドライアイス)
クーラーをつけた部屋でご遺体を安置します。
ドライアイスの場合、1週間は保管が可能です。
1個2.5kgあるドライアイスを白い布で包み4個を腹部に置いて保管します。
ドライアイスを腹部に置く場合、変形しないようにそっと置きましょう。
1日1回は新しいドライアイスに交換してください。
※注意点※
ドライアイスからは二酸化炭素が出ている為、ご遺体がある部屋では寝ないようにしてください。
○葬儀社や葬儀施設などの保冷室を利用
葬儀社や葬儀施設の保冷室にはご遺体の状態を保つ保冷庫があります。
保冷庫の場合もドライアイスと同じで1週間保管が可能です。
自宅の場合だとドライアイスを交換したりクーラーをつけたりなど家族に負担がかかりますが、保冷庫の場合は葬儀スタッフが管理を行うのでこういった手間が省けます。
保冷施設の場合、夏場でも最適な温度で安置する事ができます。
保冷施設は、個室タイプと複数名が一緒になっているタイプがありますので、葬儀社と相談して決めるようにしてください。
○エンバーミング
エンバーミングの場合、最大で50日間遺体を保管する事ができます。
※但し、規定により50日以上の保存は禁止されています。
エンバーミングの手順は、
1:ご遺体を消毒する
2:ポンプを使い血管に防腐剤を注入する
3:血液を防腐液に入れ替える
となっています。
エンバーミングの場合、感染症の心配がなく長期間保管できるので年末年始に葬儀ができず長引いた場合でも安心してご遺体を安置できます。
しかし、費用は20万円以上するのでよく考えてからにしましょう。
まとめ
今回は、年末年始に葬儀を行う時について調査したのですがいかがだったでしょうか?
解説した事をまとめると
・年末年始に不幸が起きた場合、葬儀は1月4日以降に行うのがお勧め
・ご遺体の状態や都合によりどうしても年末年始に葬儀を行わなくてはいけない場合は
家族葬にするか密葬と本葬を分けるというやり方がある
・年末年始でも確実に使用できる葬儀場は「葬儀社の自社会館」と「自宅」
・火葬場は12月30日~1月4日まで休みの所が多い
・葬式屋は、基本的に年中無休24時間営業
・年末年始(12月31日~1月5日)は金融機関が休みの為、お金の引き出しはATMで行う。
・年末年始、僧侶は忙しくなる為、早めに予定を聞いておく。
・ご遺体の安置方法は、「ドライアイス」「葬儀社などの保冷室」「エンバーミング」の3つの方法がある。
・「ドライアイス」と「保冷室」では1週間、「エンバーミング」の場合は最大50日間遺体を保管する事が可能。
・「エンバーミング」をする場合、費用が20万円以上かかるデメリットがある。
以上になります。
年末年始に突然の不幸が起きた場合、どうすればいいのか本当に悩みますよね。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。