\10秒だけ時間をください/

\無料で最大5社の葬儀社を比較/

無料で手間のかかる葬儀社の比較を行ってくれるくらべる葬儀。

提携している900の葬儀社の中から、アナタの住む地域の葬儀社を最大5社紹介。

入力にかかる時間は1分。

この1分の入力をめんどくさがった為に、19万円損したケースも。

知らないと損する葬儀社を比較する大切さ。

いつ訪れるか分からない葬儀の為に無料の葬儀社の比較は確実にしておきましょう。

\情報入力は1分で完了/

くらべる葬儀公式サイトはこちら

※無料で葬儀社の比較ができる

葬儀

葬儀で受付をしてくれた人へのお礼は商品券でもいいの?お礼状の書き方や相場も紹介!

2018年7月31日

葬儀に参列する機会はそう多くはありませんが、それ以上に、自分が遺族側になることはもっと少ないのではないでしょうか。

 

自分が遺族側になる葬儀ということは、大事な家族が亡くなることを意味します。

 

葬儀に参列する際のマナーや作法をちゃんと身につけておくことは大事ですが、やはり自分が遺族側になった場合の葬儀について考えることはしたくないですよね。

 

家族など大切な人の突然のご逝去で、遺族として葬儀を執り行う立場になったとき、深い悲しみの中であっても、葬儀の準備や手続き、弔問客への対応などしなければならないことがたくさんあります。

 

ここでは、その中でも葬儀の受付や受付をしてくれた方にするお礼について詳しく説明したいと思います。

葬儀の受付は誰に頼めばいい?

 

葬儀での受付係は、葬儀場が誰かを手配してくれるわけではなく、遺族側が誰かに頼まなければなりません。

 

誰に頼まなければいけない、誰に頼んでは失礼にあたるなど、特に決められたことはありません。

 

基本的には、故人や喪主のご友人や知人、町内会の方々、会社関係の方、故人の親戚などです。

 

ただし、親戚の方に頼む場合は直系の親族や故人と近い親族の方は避けるようにしましょう。

 

なぜなら、それらにあたる方は葬儀開式後から席に着き、ご遺族と共にご供養するべきだからです。

 

また、決まりがないからといって誰でも良いわけではありません。

 

受付というのは、御香典が集まる、つまり多くのお金が集まる場所であるためです。

 

御香典は封をされた香典袋に入っていますが、多くの場合受付では、その場で香典袋を開けて金額を確認します。

 

後々トラブルなどを避けるためにも、受付係には信頼できる人にお願いしましょう。

 

葬儀の受付の疑問についてはこちらで詳しく解説しています。

 

関連記事:葬儀で受付を頼まれた時の注意点や流れを解説!居ない時は誰に頼む?

葬儀で受付を引き受けてくれた人にお礼は必要?

 

受付係の人へのお礼についても、特に決まり事はありません。

 

ですが、やはり多くの場合は受付係など世話役の方々へのお礼を行うようです。

 

受付係の仕事は、弔問客の方から御香典を受け取る以外にも広範囲にわたります。

 

受付での芳名帳や筆記用具などの準備(これは葬儀場の方がしてくれる場合もあります)、様々な状況に対応できるよう、会場のレイアウトと式の流れを事前にしっかり知っておくことも大切です。

 

葬儀の時間が近づくと、次々に参列される弔問客の方々が来られるので、御香典を受け取ったら芳名帳に記帳していただき、御香典の金額を確認し、返礼品をお渡しします。

 

また必要があれば、コートや上着などを預かったり、会場へ案内したりなど、その仕事は多岐にわたります。

 

そして何より、受付係の人は遺族の代わりとなって弔問客への挨拶などの対応をしてくれます。

 

弔問客にとって、最初に顔を合わせる遺族側の立場の者として「本日はお忙しい中お越しいただき、ありがとうございます。」など遺族に代わり挨拶やお礼を伝えてくれる、大切なお仕事です。

 

地域などにもよりますが、慣習として町内や地域の中で受付係を行う場合、「助け合い」ということでお礼を渡さない、受け取らない、ということもあるようですので、事前に確認しておきましょう。

 

受付を引き受けてくれた方へのお礼の相場は?

 

受付を引き受けてくれた方へのお礼は何を選べばよいのでしょうか。

 

地域などにもよりますが、お礼として現金を渡すことが多いようです。

 

ではお礼の金額はいくらにすればよいのでしょうか?

 

中には5,000~10,000円などの場合もあるようですが、相場はだいたい1日3,000~5,000円と言われています。通夜と葬儀の2日間お願いした場合は、2日分渡すようにしましょう。

 

友人や知人など日頃から親しくしている方が受付をしてくれた場合には、白無地の封筒に「志」や「寸志」と表書きをして渡します。

 

会社関係など目上の方が受付をしてくださった場合の表書きは、「御礼」とします。

 

お礼として現金を渡すことが多いですが、それ以外に品物などを渡す場合もあるようです。

1.お礼は商品券でもいいの?

お礼は必ずしも現金でなければいけないことはありません。

 

もちろん商品券でもいいですし、ビール券やカタログギフトの場合もあります。

 

その他では、菓子折りやタオルなど実用的なものが選ばれているようです。

 

この場合にも現金同様「寸志」や「御礼」などと表書きをした熨斗を付けるようにしましょう。

 

一つ気を付けておきたいのは、受付係の人ももらう返礼品の品と被らないようにしたいですね。

2.親戚が受付の場合もお礼は必要?

親戚など身内に受付を頼んだ場合は、多くの場合お礼は渡しません。

 

これは、親戚や身内はあくまでもご遺族側の立場という認識で、「お互い様」「助け合い」などの意味があるようです。

 

中には「親しき中にも礼儀あり」ということでお礼を渡す場合もあるようですが、ごく少数です。

 

もし自分が故人と親戚の立場で受付を頼まれた場合、お礼を渡されたら丁寧にお断りした方が無難かもしれませんね。

お礼状はどうしたらいい?

 

葬儀においてお礼状は、受付を引き受けてくださった方だけではなく、葬儀に参列してくださった方々、香典や弔電、供花などを送ってくださった方々、世話係として葬儀のお手伝いをしてくださった方々などに対して感謝の気持ちを伝えるためのものです。

 

葬儀終えたご遺族にとってはまだ悲しみの中におられる上に疲労もたまっている状況ですので、大変な作業かもしれません。

 

ですがお礼状は、ご遺族、つまり喪家としてだけではなく「故人」に代わって皆様に挨拶をする意味もありますので、故人のためにもきちんとお礼状を出すことをお薦めします。

 

1.お礼状の書き方

お礼状は一度にたくさん送ることになりますから、多くの場合印刷してお送りすると思います。

 

最近では葬儀場など業者に依頼することもあるようです。

 

お送りする相手には、故人とごく親しい方や、故人を全く知らない会社関係などの方など様々ですから、基本的には一般的な内容でお礼状を作成することが多いようです。

 

基本的なお礼状の構成は以下の通りです。

 

・個人の名前「亡祖父 〇〇〇〇儀」や「故 〇〇〇〇儀」などといった書き方をします。

 

社葬の場合は「弊社社長 故〇〇〇〇儀」「弊社 代表取締役社長 故〇〇〇〇儀」

 

・お礼の言葉 お忙しい中葬儀に参列していただいたことへのお礼、御香典や供花を頂いたことへのお礼を入れます。

 

・無事、四十九日の法要が済んだことの報告

・略儀で済ませることへのお詫び

 

本来なら直接お礼を申し上げるところですが、書状でも挨拶となったことへの言葉を入れます。

 

「早速拝趨の上でお礼を申し上げるところ 略儀ながら書中を持ちましてお礼を申し上げます」などです。

 

お礼状の文面での注意点は以下の通りです。

 

・「ますます」や「重ね重ね」など繰り返し言葉は使わない

・句読点は使わない

 

これは、葬儀や法事が滞りなく流れますように、つつがなく行えましたという意味を込めて、文章が途切れるような「、」「。」を使わないのが一般的です。

 

また、「、」や「。」は読む人が文章を読みやすいように付けられたものですので、句読点などをつけた書状を送るというのは、読む力を十分に具えた相手に対して失礼であるというような、読み手に対する敬意の意味も持ちます。

 

・「拝啓/敬具」「謹啓/謹白」といった、頭語/結語を用いる。

・「逝去」は個人に対する敬語となるので、身内に対しては使わないようにする。

・季節の挨拶などは使わない。

 

2.お礼を渡すタイミングはいつ?

葬儀におけるお礼状は、基本的には2つあり、葬儀または通夜の会葬者にお礼状として渡す「会葬礼状」と、忌明けのころに香典返しに添えて送る「忌明けの挨拶状」があります。

 

最近では形式にとらわれないものを用いることもあるようですが、ここでは本来の「会葬礼状」と「忌明けの挨拶状」について説明します。

 

葬儀場で葬儀を行う場合、「会葬礼状」は葬儀場で準備されていることがほとんどです。

 

葬儀場での受付で、香典の返礼品と一緒に弔問客に渡されます。

 

「忌明けの挨拶状」は、文中にもあるように四十九日の法要が済んだ忌明けに送ります。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

通夜や葬儀・告別式に遺族側として関わることは、参列する機会よりももっと少ないかもしれません。

 

ですが、故人の最後のお別れの機会や心からの供養を願う、大切な場面です。

 

そんな大切な場面に参列してくださった方やお手伝いをしてくださった方には、きちんと感謝の気持ちを伝えたいですね。

-葬儀
-

© 2021 葬儀の悩みや疑問を解決! Powered by AFFINGER5

知らないと損をする「葬儀の事前見積もり」について
葬儀の事前見積もりのメリットはコチラの記事で解説しています。
知らないと損をする「葬儀の事前見積もり」について
葬儀の事前見積もりのメリットはコチラの記事で解説しています。