
ここのところ、注目されている葬儀の方法ですが、いったいどのような葬儀のことを言うのでしょう。
自由葬とは、一般的に行われている仏教や神道、キリスト教などといった宗教的な儀式にとらわれずに自由な形で故人を送る葬儀の形をいいます。
実際、日本人の8割は特定の宗教や信仰を持たない無宗教であると言われています。
そのため、信仰がないのに宗教的な葬儀を行うことに疑問を持つ方が増えているのでしょう。
ここでは、自由葬はどのように行われているのかを説明します。
※この記事でわかる事※
- 自由葬の費用
- 自由葬の流れ
- 自由葬はお坊さんを呼ばなくてもいい?
- 自由葬の納骨方法
- 自由葬の際の服装
自由葬の費用には相場がない
まず初めに自由葬には、いくつかの種類があります。
故人の生前の希望や生き方によって様々なやり方があります。
また、費用に関しては自由というだけあって相場がないというのが一般的です。
なので、葬儀を執り行う葬儀社さんとの打ち合わせで費用が変わっていくというのが特徴だと言えます。
まずはどのような葬儀があるのか見てみましょう。
無宗教葬
無宗教葬とは、その名の通り特定の宗教・宗派や仏教などの作法を用いずに行う葬儀のことをいいます。
お坊さん、僧侶による読経や法話もなく自由な形式で行います。
無宗教であるがゆえに「喪中」という概念もありませんので、年賀状の作成や初詣に行くこともあります。
葬儀は黙祷の後、追悼の言葉や弔辞、謝辞などが行われ会食が行われることが多いです。
音楽葬
生前音楽が好きだった方や、音楽を生業としていた方などは「音楽葬」という形をとることがあります。
クラシックやジャズなど故人が好きだった曲を流して明るく見送ってあげようと思われる場合には音楽葬はぴったりです。
演出のひとつとして音楽を取り入れるだけでなく、オーケストラやバンドを入れて生演奏でコンサートのように行うこともあります。
お別れの会
芸能人が亡くなった時に「お別れの会」を開いたというのを聞いたことはありませんか?
社会的に地位のあった方や友人、知人の多かった方などの場合に開かれることが多いのがお別れの会です。
進行や演出に決まりはありませんが、主催者が決めるのが一般的です。
主催者も遺族に限らず、友人・知人や仕事関係の人などの場合もあります。
黙祷の後、追悼の言葉や弔辞、謝辞などが行われます。
その後会食が行われることが多いです。
直送
直送とは、病院から直接火葬場へ行き火葬する葬儀のことをいいます。
火葬場にご遺体や遺族が滞在できる場所を用意しているところも首都圏を中心に増えてきました。
お通夜や告別式などの儀式を省いて家族やごく親しい身内の数人で、火葬のみを行います。
「火葬式」という場合もあります。
生前葬
生前葬は数年前から話題になり、取り入れる方が増えてきました。
生きているうちに執り行われる生前葬儀のことをいいます。
亡くなってからではなく、生きているうちに親しい方々やお世話になった方々に感謝の気持ちを伝え、お礼をしたいという考え方から普及してきました。
晩年を迎えて、友人達やご近所の方々との社会的な繋がりやこれまでの関係性を維持するのが難しいと感じた場合などに行われることが多いようです。
自由葬の一般的な流れ
一般的な葬儀と違い、しきたりなどに縛られていない自由葬ですが、一般的な流れはこのようになっています。
1 受付
2 親族・参列者着席
3 開式
4 黙祷
5 家族挨拶
6 思い出のふり返り
7 弔辞・弔電の奉読(お別れの言葉)
8 献奏(好きだった曲を流す)
9 施主・親族・参列者による献花
10 故人へのお祈り
11 喪主・親族代表の挨拶
12 閉式
引用:https://www.sougisya-erabi.com/qa/sougi-qa/91/
自由葬ならお坊さんは呼ばなくていい
自由葬の場合は、お坊さんは呼ばなくていいの?というのは疑問に思うところですよね。
結論から言えば、自由葬ならお坊さんを呼ぶ必要はありません。
お坊さんは仏教葬の場合には必ず必要になりますが、仏教葬を用いない自由葬の場合にはお呼びする必要はありません。
自由葬の時の納骨はどうすればいい?
自由葬といっても日本では火葬が義務ですので必ず火葬をし、納骨という儀式が必要になります。
まずはどのような形でその後の供養の方法を家族で相談しておく必要があります。
具体的には以下のような方法があります。
納骨堂への納骨
寺院などに設けられた納骨のための施設を納骨堂といいます。
ひな壇に遺骨を並べて安置し、供養するほか個別に扉と鍵のついた納骨壇を使用する場合もあります。
納骨の際には、寺院に読経をいただき納骨を行います。
樹木葬
樹木葬とは、仏教でいうところの墓を石ではなく、樹木とする供養の方法です。
墓標となる樹木の下に遺骨を埋葬したり、霊園の中にある大木の下に集合墓として供養される場合とがあります。
永代供養
永代供養墓を利用する方法です。
その寺院を葬儀で利用していなくても、供養をお願いすることができます。
一定期間は石塔や地下室などに遺骨を安置し供養し、その後は合祀といって他者と同じ場所に埋葬を行います。
手元供養
手元供養とは、自分の手元に遺骨を置いておくことです。
遺骨を砕いて細かく粉骨し、小さい壺に入れ自宅の一角などで保管します。
リビングなどに仏壇のような形で保管するスペースを用意し、供養する方法です。
自由葬の時の服装は喪服じゃなくてもいい
自由葬の場合は、喪服のように決まった服装はありません。
基本的にはそれぞれのやり方で思い思いの服装で参列して良いと言えるでしょう。
ですが、お別れの会などでは黒っぽい服装で、直送の場合は火葬場へ直送するため喪服で、など喪服に近い服装で参列する場合が多いようです。
音楽葬など、故人の趣味の会などの場合はその会にあった服装で参列するようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
自由葬には決まったルールがないので、戸惑う方も多いでしょう。
ですが今、結婚式のように故人らしい葬儀をと望む方が増え注目されています。
自分らしく最期を迎えたい、大切な人との最期の時間を自分らしく過ごしたいというのは誰もが思うことですよね。
自由葬という葬儀の形を一度家族で話し合ってみるのも良いかもしれませんね。